Instagram


ブログ

浜松町・大門で癒しの時間を

こんにちは。
浜松町駅・大門駅から徒歩すぐの「hogushiリラクゼーション浜松町店」です。
当店は、日々の疲れやストレスを和らげ、心と身体を整えるためのリラクゼーションサロンとして、地域の皆さまや遠方からお越しくださるお客様にご利用いただいております。

デスクワークによる肩こりや腰痛、長時間の立ち仕事で感じる足のむくみ、季節の変わり目の不調など、お悩みは人それぞれ。当店では、経験豊富なスタッフが一人ひとりの状態に合わせて圧の強さや施術内容を調整し、最適なケアをご提案いたします。もみほぐし、オイルマッサージ、リフレクソロジー、ヘッドスパ、ストレッチなど、幅広いメニューをご用意しております。

特にビジネス街・浜松町という立地から、お仕事帰りのご利用が多く、「駅近で便利」「個室で落ち着ける」とのお声を多数いただいています。観光や出張でお越しの方も、旅の疲れを癒やす場としてお気軽にご利用ください。

心地よい空間とおもてなしの心で、皆さまのご来店をお待ちしております。ご予約はWEBまたはお電話にて承ります。

また、近隣には姉妹店「整体リラクゼーションほぐりら」もございます。
もし「hogushiリラクゼーション浜松町店」のご予約が満床の場合は、ぜひご利用くださいませ。

ブログ画像

#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

万能のツボ「合谷」

こんにちは!
「合谷(ごうこく)」というツボをご存知ですか?
手の甲側、親指と人差し指の骨が合流するところにあるこのツボは、東洋医学で"万能のツボ”とも呼ばれています。

ブログ画像
〇合谷の場所と見つけ方
親指と人差し指の骨が交わるあたりの、少しへこんだ部分を押してみて、痛気持ちいいところが合谷です。
左右どちらにもありますので、気軽にセルフケアに取り入れられます。

〇合谷の効果
・頭痛・肩こりの緩和
・眼精疲労や顔のむくみ改善
・ストレスの緩和・自律神経を整える
・腸の働きを整える(便秘改善など)
・歯の痛みや喉の不快感にも◎
お顔の血流にも関係が深いため、美容効果も期待できます。

サロンでの施術にも
当サロンでのハンドマッサージやボディケアメニューでは必要に応じて合谷へのアプローチも行っています。
リラックスしたい方はもちろん、頭や首・肩の疲れが気になる方にもおすすめです。

ご自身でも簡単に押せるツボですので、疲れた時や寝る前など、ぜひお試しくださいね!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業


夏におすすめのハーブティー

こんにちは!
夏は、強い日差しや冷房による冷え、寝苦しさなどで体も心も疲れがち。
そんな時こそ、ハーブティーを日常の取り入れて、内側からリフレッシュしませんか?
香りや味わいを楽しみながら、自然の力でやさしく整えてくれるハーブティーは夏のセルフケアにもぴったりです。ブログ画像
【夏に嬉しいハーブティーの種類と効果】
〇ハイビスカス
・クエン酸が豊富で疲労回復に◎
・すっきりとした酸味が熱のこもった体をクールダウンしてくれます
・美肌やむくみ対策にもおすすめ

〇ローズヒップ
・ビタミンcが豊富で日焼け後の肌ケアや美肌作りに
・爽やかな酸味でアイスハーブティーにもぴったり

〇ペパーミント
・メントールの香りで気分をリフレッシュ&胃腸もスッキリ
・冷たい水出しティーとしても人気です
・夏バテや食欲不振のサポートに

〇エルダーフラワー
・発汗作用があり、冷房で冷えた体を内側から温めてくれます
・ほんのり甘く、リラックスしたい午後のティータイムの◎

是非、ご自宅でもお気に入りのハーブティーを見つけて、夏のセルフケアに取り入れてみて下さいね♪




#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業






アロマオイルと睡眠

こんにちは!
質の良い睡眠をとるためには、心と体をしっかりリラックスさせることが大切です。
そんな時、自然の香りを取り入れたアロマオイルはとても有効です。
香りは脳に直接働きかけ、自律神経のバランスを整えるサポートをしてくれます。ブログ画像

【アロマがもたらす睡眠へのメリット】
・副交感神経を優位にする
リラックスモードの神経(副交感神経)が優位になり、入眠しやすい状態を作ります。
・心の緊張をほぐす
不安やストレスをやわらげ、心が落ち着きやすくなります。
・寝つき・眠りの質の向上
寝るまでの時間が短くなったり、夜中に目が覚めにくくなる効果も期待できます。

『睡眠におすすめのアロマオイル』
・ラベンダー
リラックスの代表的な香り。心拍数や血圧を落ち着かせ、深い眠りを誘います。
・スイートオレンジ
ほんのり甘くて安心感のある香り。気分の落ち込みや不安を和らげます。
・サンダルウッド(白檀)
心を静めて、深いリラックスをもたらすウッディ系。精神的に疲れている方に◎
・マジョラム
神経の緊張を緩め、ぐっすり眠りたい夜に。筋肉のこわばりにも効果的。

☆サロンでできるアロマケア
当サロンでは、お好みに合わせたアロマオイルを使ったオイルトリートメントのコースをご用意しています。香りに包まれながらの施術で、心地よく眠りに入れるような深いリラクゼーションを体感頂けます。

〇ご自宅でできるアロマ習慣
・寝る前にアロマディフューザーを使う
・ホホバオイルなどで希釈して、足裏や首に塗布
・アロマスプレーを枕元にひと吹き

心地よい香りに包まれて、眠りの質を少しずつ整えていきましょう♪


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業



頭痛と内臓の関係

こんにちは!
身体の内側と脳は、神経やホルモンで密接につながっています。
そのため、内臓が疲れていたり冷えていたりすると、頭痛としてサインが出ることがあります。ブログ画像

〇肝臓が疲れていると...
・こめかみや頭頂部がズキズキ
・お酒をよく飲む方、ストレスが多い方に多い傾向
・関連:肩こり・目の疲れ・怒りっぽさ

〇胃が弱っていると...
・おでこ(前頭部)が重いような痛み
・暴飲暴食、冷たいも
のの摂り過ぎに注意
・関連:吐き気、口臭、食欲不振

〇腸の状態が悪いと...
・脳のリズムが乱れて片頭痛やどんより感
・便秘や下痢、肌荒れもチェックポイント

〇腎臓がひえていると...
・後頭部の重だるい痛み
・水分の摂り方や冷えに注意!
・関連:むくみ・足腰の疲れ

◎薬に頼らず自然に頭痛を和らげたい方は、内臓からのサインに耳を傾けてみるのもひとつの方法です。

【対処法とケア】
・内臓を冷やさない:夏でも冷たい飲食物はほどほどに
・腸内環境を整える:発酵食品・食物繊維を積極的に
・軽い運動・ストレッチ:血行促進で内臓の働きをサポート
・定期的なリラクゼーション:自律神経を整える(ヘッドスパや腸セラピーもおすすめ)





#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業


夏風邪

こんにちは!
今回は夏風邪についてお話しさせていただきます!

ブログ画像
夏風邪とは夏にかかる風邪の総称で、ウイルスによる感染が主な原因です。
冬の風邪とは違い、高温多湿の環境や冷房による冷え、自律神経の乱れが引き金になりやすいのが特徴です。
特にエアコンによる冷えと外気温との寒暖差で自律神経が乱れると免疫力が落ちて症状が悪化しやすくなります。

【予防とケア方法】
1.体を冷やしすぎない
冷房の温度は26~28度を目安に。外との寒暖差を少なくすることが、自律神経の安定につながります。

2.湯船に浸かる
夏でもシャワーだけでなく、ぬるめのお風呂でリラックスを。血流がよくなり免疫力アップが期待できます。

3.栄養と睡眠をしっかり
ビタミンやたんぱく質を意識し、睡眠はしっかりと確保しましょう。
夏は睡眠の質も下がりがちなので、寝る前のリラクゼーションも大切です。

4.リラクゼーションで自律神経ケア
ボディケアやオイルトリートメントで、緊張した交感神経をゆるめて副交感神経を優位に。
夏風邪予防だけではなく、回復を早めるサポートにもなります。

◎夏風邪は「ただの風邪」と侮ると長引くこともあります。
暑さに負けず、日頃のケアで体のバランスを整えることが何より大切です。
当サロンでは、夏の疲れを癒すリラクゼーションメニューをご用意してます!
お気軽にご相談ください!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業


リフレクソロジー

こんにちは!
夏は冷房や冷たい飲み物の影響で意外と身体が冷えていることも。
また、暑さによる疲れや睡眠不足、食欲不振など夏特有の不調を感じていませんか?
そんな季節にぴったりのケアがリフレクソロジー(足裏療法)です。

ブログ画像

【夏ににリフレクソロジーをおすすめする理由】
1.冷え・むくみ対策に
冷房や冷たい飲み物で下半身の血流が滞りがち。
足裏からふくらはぎを心地よく刺激することで巡りを整え、スッキリ軽やかに。

2.内臓の疲れをケア
夏バテで弱りがちな胃腸にも反射区を通じてアプローチ。
内側から元気をサポートします。

3.自律神経のバランスを整える
暑さで乱れやすい自律神経。リフレクソロジーでリラックスモードへ切り替え、質の良い眠りにもつながります。

◎短時間でもリフレッシュできるリフレクソロジーは暑い季節のケアにぴったり。
冷え・むくみ・だるさを感じたら、是非一度お試しください♪





#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

アルギニンの効果

こんにちは!
「アルギニン」という成分を聞いたことがありますか?
アルギニンは体内でも合成される準必須アミノ酸のひとつで健康や美容に様々な嬉しい働きをしてくれる成分なんです。
今回はアルギニンの注目の効果をご紹介します!ブログ画像

1.血流をサポートして冷えやむくみ対策に
アルギニンは血管を拡げる「一酸化窒素(NO)」の材料になることで、血流をスムーズにしてくれる働きがあります。これにより、手足の冷えやむくみの軽減、疲労回復のサポートにもつながります。

2.成長ホルモンの分泌を促進
アルギニンには成長ホルモンの分泌を助ける作用も。
成長ホルモンは細胞の修復や代謝の促進に関わるため、お肌のハリや弾力を保つサポートにも役立つとされています。

3.筋肉や疲労回復のサポート
アスリートのサプリでもよく見かけるアルギニンは筋肉の修復や疲労物質の代謝を助ける働きでも知られています。
お仕事や育児でお疲れの方、体力が落ちてきたな...という方にもおすすめです。

4.免疫力アップ
体の防衛力を高める「免疫細胞」の働きをサポートする役割もあるアルギニン。
季節の変わり目やストレスが多い時期にも、体調管理に役立つ成分です。

○アルギニンを多く含む食品
・くるみやアーモンドなどのナッツ類
・鶏むね肉、豚肉、魚類
・大豆製品(豆腐・納豆など)
・ごま・玄米

バランスの良い食事を心がけながら必要に応じてサプリなども取り入れてみても◎
ご自身の体をいたわる、そんな時間を日常の中に取り入れていきましょう♪


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

エアコンの冷え対策

エアコンの冷え対策こんにちは!

外は暑くても室内ではエアコンが効きすぎて「なんだか体が冷えてだるい...」と感じる方も多いのではないでしょうか?ブログ画像
□エアコンの冷えとは?
エアコンで冷やされた室内に長時間いると、体温が必要以上に下がり自律神経が乱れたり、血行が悪くなったりします。特に女性は筋肉量が少ないため、冷えやすく不調を感じやすい傾向があります。

【エアコンの冷えによる主な不調】
・手足の冷え
・だるさや疲労感
・肩こりや腰痛
・頭痛や胃腸の不調
・寝つきが悪い・眠りが浅い

◎冷え対策
○室温は外気温-5℃以内に
目安としては25~28℃です。また、冷房ではなくエアコンの除湿機能を積極的に使う、
など冷房に頼りすぎないようにすることも重要です。

○ストールや靴下を手近に常備
ストール、厚手の靴下、レッグウォーマー、ひざ掛け、腹巻などを用意しておけば、
防寒となります。

○体を温める食材を摂る
冷たいものばかり飲み食いしていると、体が内側からも冷えてしまいます。
ショウガ、ニンニク、ネギ類、根菜、唐辛子などには、体を温める力があるので、
冷えが気になるときは積極的に摂りましょう。

○軽い運動で血流を促進
ウォーキング、スイミング、ランニングなどの有酸素運動は、
冷えの解消には効果的です。

○湯船に浸かって汗をかく
体が芯から温まりますし、リラックス効果も期待できます。

○ストレスをため込まない
くつろぎの時間を持ち、暴飲暴食を避け、睡眠もしっかり取ってください。

◎当サロンのおすすめメニュー
・オイルトリートメント、リフレクソロジー
リラクゼーションサロンでのマッサージも、冷えた身体を温めるのにおすすめです。
オイルトリートメントやリフレクソロジーで血流を促し、内側から巡りを良くすることで、冷えによる不調を和らげることができます。

エアコンは快適ですが、油断すると身体を冷やしすぎてしまいます。
上手に対策を取り入れて、暑い時期も健やかに過ごしましょう。

トマトジュースの健康効果

こんにちは!
トマトジュースには様々な健康効果があります。
今回はトマトジュースの主な成分とその効果をお伝えします!

ブログ画像
【トマトジュースの主な健康効果】
1.抗酸化作用(アンチエイジング・生活習慣病予防)
・リコピンが豊富
活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐ
動脈硬化・がん予防にもつながる

2.血圧の安定
・リコピンやカリウムの作用で血管を拡張・ナトリウムを排出
高血圧の予防・改善が期待できる

3.美肌効果
・ビタミンc・リコピンが肌の酸化を防ぎ、ハリのある肌を保つ
紫外線対策としても◎

4.ダイエットサポート
・食物繊維が空腹感を抑える
・血糖値の急上昇を抑える効果もあり

5.便秘の改善
・食物繊維と水分が豊富
腸の動きをサポートし、便秘改善

【おすすめの飲むタイミング】
・朝食前
リコピンの吸収率が高まる(空腹時が◎)
・就寝前
血流改善・疲労回復に良い

【注意点】
・塩分入りのものは控えめに(高血圧の人は特に)
・冷え性の人は常温または温めて飲むと◎
・飲み過ぎ(1日200ml程度が目安)はNG


外の暑さで体調が乱れがちな夏こそ、食事や飲み物で体を整えることが大切です。
体の内側からも元気をチャージしていきましょう!



#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業



紫外線疲れ

こんにちは!
本日は「紫外線疲れ」についてお話させていただきます。ブログ画像「紫外線疲れ」とは強い紫外線を浴びることで身体や肌に疲労のような症状が現れる状態を指します。
夏場や日差しの強い日によく起こり、特に屋外で長時間過ごした後に感じることが多いです。

〇紫外線疲れの主な症状
・全身のだるさ、疲労感
・目の疲れや充血
・頭痛
・食欲不振
・日焼けによる皮膚のほてり、乾燥、ヒリヒリ感
・睡眠の質が下がる

〇紫外線疲れの原因
1.紫外線による酸化ストレス
・紫外線(特にUVーAやUV-B)をを浴びると体内で活性酸素が発生し、細胞を傷つけたり炎症を引き起こします。
・このダメージが「見えない疲労」となって蓄積します。
2.皮膚の炎症反応
・日焼けは軽いやけどと同じ。炎症物質が分泌され、身体は修復作業にエネルギーを消費します。
3.自律神経の乱れ
・長時間の強い日差しで交感神経が刺激され続け、自律神経が疲れてだるさが出ることがあります。

【紫外線疲れ対策」
1.水分補給とビタミン補給
・紫外線で失われた水分、ビタミン(特にビタミンやE)をしっかり補う。
例:レモン水、キウイ、トマト、緑黄色野菜
2.肌のクールダウン
冷たいタオルやミストで肌を冷やし、炎症を抑える
アロマジェルや鎮静系スキンケアを使うのも◎
3.目のケア
・サングラスで紫外線を防ぐことも大切
・帰宅後はホットアイマスクなどでリラックス
4.しっかり休む
・疲労回復には質の良い睡眠が最重要
・寝る前のスマホや強い照明は控えめに
5.リラクゼーション
ゆっくりお風呂に入ったり、マッサージを受けることで自律神経が整い、回復力も高まります

◎紫外線疲れは隠れ疲労の一種。放っておくと夏バテや体調不良につながることも。
そんな時こそリラクゼーションでのケアが効果的です。

【当店のおすすめのメニュー】
・オイルトリートメント
アロマの香りと温かな手技で癒されるオイルトリートメントがおすすめです!
お肌に優しい天然のオイルを使用しながらリンパの流れを整えることで、老廃物の排出を促し、疲労感やむくみをやわらげてくれます。


皆様のご来店心よりお待ちしております!

スポーツドリンクの飲むタイミング

こんにちは!

夏は熱中症を防止するため、日常生活においてもスポーツドリンクを水がわりに飲んだほうがいいと思っている人が多いようですが、これには少々問題があります。ブログ画像その理由は、スポーツドリンクに含まれる糖質と、ナトリウム(塩分)にあります。
運動量が少なく、発汗量が少ないときにスポーツドリンクを大量に摂取すると、糖質やナトリウム過多に陥るおそれがあります。
運動をせずに糖質をとりすぎると、消費されなかった糖が血中に残ってしまいます。
この状態が高血糖と呼ばれる状態です。
高血糖が続くと、体脂肪がたまりやすくなり、さらに、糖尿病などのリスクも高まります。

いっぽうのナトリウムは汗とともに排出されますが、汗をあまりかかないときにはナトリウムは体内に蓄積されてしまいます。
そのため、トレーニングをしない日、終日エアコンのきいた部屋にいて汗をかかなかった日にスポーツドリンクを飲みすぎると、塩分過多の状態に陥ることになります。


とってもいい塩分量は驚くほど少なく、厚生労働省は日本人の1日のナトリウム(食塩相当量)の目標量を男性8.0g未満、女性7.0g未満としています。
この量は非常に少なく、外食を1回食べただけでも目標量を超えてしまう場合もあるくらい少ない量です。
そのため、発汗量が少ない日にスポーツドリンクからプラスの塩分を摂取することは、塩分過多になる危険が大きいといえます。

ただし、日常的にトレーニングを行い発汗量も多いという人なら、目標量を超えることはほぼないはずなのでそれほどスポーツドリンクから摂取する塩分量に対して神経質になる必要はないでしょう。
ただし、ジャンクフードのような塩分の多い食品を日常的に食べているという人は注意が必要です。

スポーツドリンクは飲むタイミングと適正量に注意して飲みましょう(^^)/



#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

ドライヘッドスパ

こんにちは!
現代人の多くが悩まされている「目の疲れ」。
パソコンやスマートフォンを長時間使用する生活が当たり前となった今、目の奥がズーンと重く感じたり、まぶたがピクピクしたり.....そんな経験、ありませんか?
実はその「目の疲れ」、頭や首、肩の筋肉の緊張と深く関係しているのです。ブログ画像

●目の疲れは頭のコリから
目のまわりの筋肉だけではなく、目を動かす神経や血流は、頭や首まわりとつながっています。
デスクワークやストレスで頭皮が固くなると血流が悪くなり目のまわりにも栄養が届きにくくなってしまうのです。
その結果、目の疲れだけではなく頭痛や肩こり、不眠などの不調が現れる事も。


●ドライヘッドスパでスッキリ&リラックス
そんな時こそおすすめなのがドライヘッドスパ。
頭皮をほぐしながら、こわばった筋肉をゆるめていくことで、目の疲れや頭の重さが軽くなるのを実感されるお客様も多いです。
さらにリラックス効果も抜群。

●視界もクリアに
施術後、「目が開きやすい」「視界が広がった感じがする」とおっしゃっる方も少なくありません。
これは頭皮や首まわりの血流が良くなることで、目にも新鮮な酸素や栄養が生き渡るためです。



#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業


暑い時期の食事

こんにちは!
暑さが続く時期、食欲が落ちたり、つい冷たいものばかりに手が伸びたりしませんか?
実は食事は夏バテ予防にも疲労回復にもとても大切なケアのひとつ。
今回は暑い時期を元気に乗り切るための食事のポイントを紹介します。

ブログ画像●温冷バランスを意識する
冷たい食事ばかりではなく、温かいスープや
味噌汁などを取り入れて、内臓を冷やしすぎない工夫を。

●水分補給は”質”も大切
水や麦茶、梅干し入りの白湯など、ミネラルを含む水分補給がおすすめです。甘い清涼飲料水の摂りすぎは疲労感の原因になることも。

●季節の野菜でクールダウン
きゅうり、トマト、ナス、ゴーヤなど体の熱を下げる”夏野菜”を上手に活用。
特にゴーヤは疲労回復にも◎

●発酵食品で腸内環境を整える
暑さで食欲が落ちた時こそ、納豆、味噌、ぬか漬けなどの発酵食品で胃腸の働きをサポートしましょう。

●クエン酸やビタミンB群で疲労回復
レモン、梅干し、お酢などのクエン酸や豚肉、玄米に含まれるビタミンB群は夏バテ対策に効果的です。


暑い時期こそ、体が求める栄養素をしっかり補い、冷やしすぎない食事を意識して、内側から健康を整えていきたいですね。
疲労やコリの解消も、暑さ対策には効果的なので、ボディケアやオイルトリートメントなどを受けて、体の調子を整えましょう!



#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業


熱中症対策

こんにちは!
毎日暑いですね。 6月とは思えない位暑い日が連日のように続いてますが、みなさん体調崩されていませんか?
暑い季節になると特に注意したいのが熱中症です。
熱中症は、体温調節がうまくできなくなり、体内に熱がこもることで引き起こされる体調不良です。
めまい、頭痛、吐き気、倦怠感、ひどい場合は意識障害を起こすこともあり、日常生活の中でもしっかり対策をしておくことが大切です。
今回は日常生活にすぐ取り入れられる熱中症対策をご紹介します。ブログ画像

【熱中症対策のポイント】
1.こまめな水分補給を心がけましょう
喉が渇いてなくても、意識的に水分を摂ることが大切です。
汗と一緒に失われる塩分も補えるように麦茶やスポーツドリンクもおすすめです。

2.室内でも油断せず、エアコンや扇風機を上手に使う
室内にいても熱中症になることがあります。
設定温度は27~28℃を目安に風通しをよくしましょう。

3.睡眠・栄養・休息をしっかりと
体力が落ちると熱中症のリスクも上がります。
十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事、そして無理をしない生活リズムを意識しましょう。

4.外出時は日差し対策を忘れずに
帽子や日傘、UVカットの衣類などで直射日光を避けましょう。
吸湿性・通気性に優れた素材の衣類を選び、締め付けすぎない服装を心がけましょう。

5.リラクゼーションで体調を整える
身体がこわばっていると、体温調節もうまくできません。
リラクゼーションで血流を促し、自律神経のバランスを整えることで、暑さに負けない体つくりをサポートします。


暑さを感じる前にケアすることが熱中症予防のコツです。
しっかり対策をとって暑い時期を快適に過ごしましょう!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

老廃物が溜まる原因

こんにちは!
私達の体は日々の生活の中で自然と「老廃物」を作り出しています。
老廃物とは体にとって不要になった物質のこと。たとえば使われなかった栄養素の残りや代謝の過程で出る副産物などがそれにあたります。ブログ画像

本来これらの老廃物は汗や尿、便、そしてリンパの流れによって体の外へ排出されます。ところが、さまざまな原因でその排出がスムーズにいかなくなることがあるんです。

◎主な原因
・運動不足
筋肉が動かないと、血液やリンパの流れが滞ってしまいます。特にリンパは筋肉のポンプ作用に頼って流れるので、座りっぱなしの生活が続くと老廃物が溜まりやすくなります。
・水分不足
体の中の水分が足りないと老廃物を流す「流れ」自体が弱まってしまいます。1日1.5~2Lを目安に、こまめな水分補給を心がけましょう。
・ストレス
ストレスがたまると自律神経が乱れ、内臓の動きが低下したり血行が悪くなったりします。
それが老廃物の排出の妨げに。
・食生活の乱れ
脂っこい食事や添加物の多い食品を摂りすぎると代謝機能が低下し、老廃物を効率よく処理できなくなります。
・冷え
体が冷えると血管が収縮し血流やリンパの流れが悪くなります。特に女性は冷えに悩まされがちなので
要注意。

【老廃物を溜め込まないためには?】
・軽い運動やストレッチで体をこまめに動かす
・しっかりと水分をとる
・バランスの良い食事を心がける
・ストレスをためない
・リンパマッサージや半身浴


☆オイルトリートメントやボディケアで老廃物の排出を促しましょう。
「なんだか重だるい…」と感じたら、ぜひ一度ご相談くださいね!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#スト

梅雨の時期の不調と対策

こんにちは!
梅雨の時期ってなんとなく身体の重さやだるさを感じたり、食欲がなくなってしまったり、天気と同じように体調もすっきりしないことが多いですね。
今回はこの季節特有の体調不良とその対策についてお伝え致します!ブログ画像【梅雨時期に起こりやすい不調とは?】
1.自律神経の乱れ
気圧の変動や日照不足により、自律神経が乱れやすくなります。
2.冷えとむくみ
雨が続くことで外出が減り、運動不足に。さらに湿気で汗をかきにくくなり、体内の水分がうまく循環せず「冷え」「むくみ」が起こります。
3.胃腸の不調
身体の中に湿気(湿)が溜まりやすく胃腸の働きが低下。食欲不振や消化不良が起こることも。

【梅雨の不調におすすめの対策】
〇規則正しい生活
自律神経の乱れは、生活リズムの乱れと密接に関係しています。毎日の起床・就寝時間を一定に保ち、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけることで、自律神経の安定につながります。特に朝の光を浴びることは体内時計を整えるのに有効です。

〇水分をこまめに補給
梅雨時期は、ジメジメと湿度も温度も高い時期ですので、自分が思っている以上に汗をかいていることが多いです。1日1.5~2リットル程度の水分補給を意識しましょう。カフェインやアルコールは利尿作用があるため、過剰摂取は避けましょう。

〇体温調節
気温の変化とともに・会社や電車などの冷房で寒さを感じることがあります。薄手のカーディガンやストールを携帯し、冷えを感じたら羽織るようにしましょう。就寝時もタオルケットを用意し、寒さを感じたら掛けましょう。

〇栄養バランスの良い食事で体調維持
ビタミンB群やビタミンC、マグネシウムなどは、自律神経を整えたり、疲労感を回復するのに効果的な栄養素です。積極的に取り入れた食事で、体調を内側からサポートしましょう。


日頃の生活習慣を整えることで、梅雨時期に不調で悩みにくい身体づくりを心がけてみましょう。


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

肩甲骨

こんにちは!
今回は肩甲骨についてお話しさせていただきます!ブログ画像

「上半身の骨盤」と呼ばれる重要部位、肩甲骨。
肩の下、背中の上のほうにある左右一対の大きな骨を肩甲骨といい、
逆三角形の平たい形状をしています。
その見た目から、「天使の羽」と呼ばれたりすることも。

そんな肩甲骨ですが、骨格の中でも特殊な構造をしています。
肩甲骨と胴体は直接繋がっておらず、接点があるのは鎖骨の両端にある肩鎖関節のみ。
肋骨の上に浮いているような状態にあります。
では、どうやってこの位置をキープできているかというと、
「僧帽筋」や「上腕二頭筋」、「大胸筋」といった上半身の主な筋肉の働きによるものなんです。

縦横から伸びる大小様々な筋肉と連動しながら肩や腕の上げ下げに回す動き、広い可動域を確保。
さらに背中の肋骨の上を滑るように自由かつ柔軟に移動することで、
腕の複雑で立体的な動きもサポートしているのです。

下半身を支える骨盤とも大きな関わりがあり、
体全体を支える土台としての役割も果たす、重要な骨の1つと覚えておきましょう。

運動不足やデスクワーク、日常的な家事や育児からくる疲れなどの影響で、
体に不調を感じている方は多いのではないでしょうか?
その不調は「ガチガチの肩甲骨」が原因かもしれません。

猫背や巻き肩をはじめ、足を組んだり、頬杖をついたりすることがクセになっている方は要注意!
悪い姿勢が身についてしまっていると、肩甲骨がずれ、そのまわりの筋肉が凝り固まってしまいます。そこから肩や首のコリ、背中や腰の痛みなどの不調につながり、
頭痛やめまいを引き起こして体全身のトラブルに発展するのです。

その不調の元凶である「ガチガチの肩甲骨」をしっかりほぐして、不調を解消していきましょう!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業 

痛みを出しているところの原因

こんにちは!
「肩こりがひどいから、肩を揉んでもらいたい」
「腰が痛いから、腰をマッサージしてもらいたい」
多くの方がこうした“痛い場所”にばかり注目してしまいます。
でも実は、その痛み、本当の原因は別の場所にあることがとても多いのです。

ブログ画像
◎痛みは結果であって原因ではないことが多いんです
私達の身体は筋肉・関節・骨格・内臓などが複雑に関係しあっています。
例えば肩こりのような痛みでも、実はその原因が「背中」や「骨盤の歪み」「脚の使い方」にあることが少なくありません。
たとえば、こんなケース
・腰が痛い→実は太ももの筋肉がガチガチ
・肩がこる→背中の動きが悪くなっている
・首が痛い→骨盤の歪みで全身バランスが崩れている

本当に必要なのは「痛い場所」よりも全体のバランスをみること。
身体はつながっているからこそ、どこか一箇所に負担がかかると、別の場所に“痛み”として現れるのです。
「痛いところ=悪いところ」と決めつけず、根本的な改善を目指してケアを行うことで、結果的に痛みの緩和だけではなく、再発しにくい身体づくりにもつながります。

痛みが出にくい体の使い方を身につけることもすごく大切。
自分の体がどのように動いているのか、どこが負担がかかっているのかに気づき、必要な部分が正しく働けるように整えていくことが、根本改善につながります。

痛みは身体からのSOSのサインです。早めにケアしてあげることで慢性化や他の不調を防ぐことができます。



#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業 

枕の高さ

こんにちは!

皆様は枕は自分に合った枕を使っていますか?
枕の高さが合っていないと、首や肩に余計な負担がかかり、朝起きたときに疲れが取れていない…なんてことも。
快眠のためには、自分に合った枕の高さを見直すことがとても大切です。ブログ画像【理想的な枕の高さ】
理想的な枕の高さは、寝た時に首の自然なカーブを保てることが大切です。
・仰向けの場合:後頭部と首の隙間を自然に埋める高さ
・横向きの場合:背骨がまっすぐになるよう、首から頭までが水平になる高さ

●枕が高すぎると
・首が前に押し出されて気道が圧迫される
・首や肩の筋肉に常に負担がかかり、肩こりや首こりの原因に

●枕が低すぎると
・首のサポートが不足し、首の筋肉が緊張したままに
・寝返りが打ちづらく、熟睡できない

【自分に合う枕の見つけ方】
1.寝た時の姿勢を確認:仰向け・横向き、どちらが多いか
2.フィット感をチェック:首の後ろにスキマがないか、肩が浮かないか
3.できればオーダー枕や調整可能な枕を試すのもおすすめです。

睡眠の質は日々の疲れのリセットに欠かせない要素。
是非一度、ご自宅の枕の見直しをしてみて下さいね。



#hogushiりらくゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業 

頭皮のむくみ

こんにちは!
最近「顔がむくみやすい」「まぶたが重い」「頭がだるい」.....そんなお悩みありませんか?
もしかするとその原因は頭皮のむくみかもしれません。
実は頭皮も体と同じようにむくむんです。
スマホやパソコン作業による眼精疲労やストレス・睡眠不足が続くと頭部の血流やリンパの流れが滞りやすくなり、老廃物が溜まりむくみが起こります。ブログ画像【頭皮のむくみチェック】
・頭を触るとぷよぷよしている
・髪の立ち上がりが悪い
・頭痛、目の疲れが気になる
・顔がむくみやすい

1つでも当てはまる方は頭皮のケアを取り入れてみましょう!

むくみを改善するには、日々のマッサージが重要だと言われています。
頭皮をしっかりとマッサージすることで、血行が良くなりむくみの改善につながります。
頭皮や耳の周りを手やかっさを使用してマッサージすると良いとされています。

当サロンではドライヘッドスパのメニューがあり他のメニューとの組合せのコースもご用意しております。
頭皮のコリをほぐし巡りを整えることで、顔のむくみや重だるさの軽減にもつながります。
頭皮のむくみが気になる方は是非ご利用ください。

皆様のご来店、心よりお待ちしております!

#hogushiりらくゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業 

施術後に効果を高める習慣

こんにちは!
せっかく受けた施術、出来るだけ長く、深く効果を感じていただきたいです。
今回は施術効果をより高めるために普段の生活で意識してほしい習慣をご紹介します!ブログ画像1.こまめな水分補給を心がけましょう
施術後は老廃物が流れやすくなるタイミング。水分をしっかりとることで、体の巡りがスムーズになります。冷たい飲み物よりも常温や白湯がおすすめです。

2.施術後はなるべくリラックスを
施術直後に激しい運動や長時間のスマホ操作はNG。せっかく緩まった身体がまた緊張してしまいます。ゆったりとした時間を過ごすことで施術の効果が体に馴染みやすくなります。

3.入浴のタイミング
施術後すぐの入浴は避け30分~1時間空けると安心です。
施術直後は血流が大きく変化しているため、すぐに入浴すると立ちくらみやのぼせの原因になることがあります。38~40度のお湯に10分~15分ほど浸かるのがおすすめです。

4.アルコールは控えめに
血行が良くなっているため、酔いやすくなることも。

5.睡眠の質を大切に
体が回復するのは睡眠中。深い眠りをしっかりとれると、施術の相乗効果で翌朝のスッキリ感が変わってきます。寝る前のスマホを控える、照明を落とすなど簡単な工夫から始めましょう。

☆施術の効果は施術者だけではなく、お客様自身の習慣でも大きく変わります。
少しずつでも意識することで日々の快適さがきっと変わってきますよ



#hogushiりらくゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業 

朝の健康ルーティーン

こんにちは!
朝の健康ルーティーンは1日を元気にスタートさせるためにとても重要です。
今回はおすすめのルーティーンを紹介します!ブログ画像
【基本の朝のルーティーン】
1.白湯を飲む
朝起きたら、コップ1杯の白湯(40~50℃)をゆっくり飲む
内臓を温めて代謝アップ、便通改善やデトックス効果も

2.軽いストレッチや深呼吸
血行を良くし、身体と心を目覚めさせます

3.太陽の光を浴びる
体内時計をリセットし、セロトニンの分泌を促します(気分が前向きに)

4.朝食をしっかり摂る
和食やタンパク質中心のバランスの取れた食事が理想

5.簡単な運動(ウォーキングやヨガ)
10分~20分でもOK、朝の運動は脂肪燃焼や集中力アップに効果的です

6.目標や感謝を書き出す(ジャーナリング)
メンタル面を整え、ポジティブな思考に導きます

7.笑顔を作る
鏡を見ながら口角を上げて10秒キープ
脳が楽しいと錯覚し気分が自然と明るくなる

8.音楽をかける
好きなテンポの曲や自然音を流す
気分を前向きに切り替えるスイッチになる


☆朝のルーティンで心身ともにリフレッシュし、1日を元気にスタートさせましょう!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

脳疲労が身体に及ぼす影響

こんにちは!
最近、なんとなく体がだるい、眠っても疲れが取れない、集中力が続かない......。
そんなお悩みを抱えていませんか?
実はそれ「脳疲労」が原因かもしれません。現代人はスマホやPC、情報過多な環境の中で、常に脳を酷使しています。
今回は脳疲労と体の不調の関係についてお話します。ブログ画像
【脳疲労がもたらす体の不調】
・慢性的な肩こり・首こり
脳が緊張状態にあると無意識に体も緊張しやすくなり、筋肉が固くなってしまいます。

・不眠・寝つきの悪さ
脳がオーバーヒートしている状態ではリラックスできず、深い眠りに入ることが難しくなります。

・胃腸の不調
自律神経が乱れることで消化機能が低下し、便秘や下痢、胃の不快感などが起こりやすくなります。

・イライラ・気分の浮き沈み
脳疲労は感情のコントロール力も低下させます。小さなことでイライラしたり、落ち込みやすくなるのもそのせいかもしれません。

【脳疲労による不調への対策】
1.デジタルデトックス
スマホやPCから一時的に離れ、五感で「今ここ」に集中する時間を持つことが、脳のリフレッシュにつながります。

2.良質な睡眠を確保する
脳が疲れを回復するのは睡眠中です。寝る前のスマホやカフェインを避け照明や音などの環境を整えることが、質の良い睡眠を促します。
夜はぬるめのお風呂にゆっくり浸かるのも◎。

3.呼吸と姿勢を見直す
浅い呼吸は脳への酸素供給を妨げ、疲れやすくなります。意識して「深くゆっくり呼吸する」ことを習慣にしましょう。また猫背などの悪い姿勢も脳疲労を招きます。
→背筋を伸ばして3回深呼吸、気づいた時に実践してみて下さい。

4軽い運動やストレッチ
身体を動かすことで血流が良くなり脳にも酸素と栄養が行き渡ります。


☆脳が疲れていると自分だけのケアでは回復しきれないことも。
そんな時はヘッドスパや全身トリートメントなど、リラクゼーションを受けて深いリセット時間を持つのも大切です!

ストレッチの注意点

こんにちは!
今回はストレッチの注意点についてご紹介します。
毎日の生活にストレッチを取り入れると、身体がほぐれて心もリラックスしますよね。
でもやり方を間違えるとかえって筋肉や関節に負担がかかってしまうことも・・・。
本日は安全で効果的なストレッチを行うためのポイントをお伝えします。ブログ画像

1.痛みを感じるほど伸ばさない
「効いてる!」と思って無理に伸ばしすぎるのはNG。
筋肉を傷める原因になるため、「気持ちいい」と感じる程度で止めましょう。

2.呼吸を止めない
ストレッチ中に呼吸を止めてしまうと、筋肉が緊張してしまいます。
ゆっくりと深呼吸を意識して、リラックスした状態で伸ばしましょう。

3.反動をつけない
反動を使って勢いよく伸ばすと、筋肉や関節を痛めやすくなります。
ゆっくりとした動きで、じわじわと伸ばすのが基本です。

4.体が冷えた状態で行わない
ストレッチは身体が温まっている時の方が効果的。
お風呂上りや軽い運動の後など、筋肉が柔らかくなっているときに行いましょう。

5.毎日少しずつ続けることが大切
無理をせず、短時間でも毎日続けることで、身体は少しずつ変わっていきます。
「ながらストレッチ」など習慣化する工夫をしてみて下さいね。

◎ストレッチは正しく行えばリラクゼーションにもつながる素晴らしいセルフケアです。
注意点を意識しながらストレッチを行って、健やかな毎日を過ごしましょう!



#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

腸と睡眠の深い関係

こんにちは!
最近、「なんだか眠りが浅い」「お腹の調子が悪い」そんなお悩みありませんか?
実は睡眠と腸内環境は深くつながっているのをご存知でしょうか?
今回は腸と睡眠の関係についてご紹介します。ブログ画像

■睡眠不足が腸に与える影響
・睡眠不足が続くと、私達の体はストレスを感じやすくなり、自律神経が乱れます。すると腸の動きが鈍くなったり、腸内の善玉菌が減って悪玉菌が増えたりと、腸内環境が乱れやすくなってしまいます。

・睡眠不足によって腸のバリア機能が弱まり腸内に炎症を引き起こす物質が血中に漏れやすくなります(リーキーガット現象)。

・自律神経の乱れにより、腸のぜん動運動が不規則になり、便秘や下痢などが起こりやすくなります。


■腸内環境が睡眠に与える影響
・腸はセロトニンの約90%を生成しており、セロトニンはメラトニンに変換されて睡眠を促します。
腸内環境が悪化すると、これらのホルモン生成も低下し睡眠の質が落ちます。

・腸内環境が悪いとストレス耐性が下がり、脳が過敏になって眠りが浅くなりやすいです(腸脳相関)。

◎改善のためにできる事
・十分な睡眠をとる(7~8時間)
・発酵食品や食物繊維を多く摂る(納豆、ヨーグルト、味噌、バナナなど)
・就寝前のブルーライトやカフェインを避ける
・日中の適度な運動(腸の働きと睡眠リズムの両方に効果)

腸と睡眠は、お互いに深く影響しあっています。
改善のためにできることを意識して生活習慣も見直してみましょう!

#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

アロマトリートメントで春バテ対策

こんにちは!
春は「なんとなく体が重い」「気分が上がらない」といった不調を感じていませんか?
その原因は春バテかもしれません。ブログ画像
■春バテって?
春は寒暖差、気圧変化、新生活のストレスなどが重なりやすく、自律神経が乱れやすい時期です。
その結果様々な不調が出やすくなります。
○春バテの主な症状
・体がだるい、疲れが取れない
・朝スッキリ起きられない
・頭痛、肩こり、めまい
・気分の落ち込み、イライラ

■アロマトリートメントでできる春バテケア
当サロンでは、お客様のお悩みに合わせて精油をブレンドし、オールハンドのアロマトリートメントを行っています。アロマの香りと心地よい圧で心身のバランスを整えましょう。
【おすすめの精油とその効果】
・ラベンダー:自律神経を整え、深いリラックスに
・スイートオレンジ:ストレスと不安を和らげる柑橘の香り
・ローズマリー:疲労感、やる気のなさに活力を
・ペパーミント、ティートゥリー:頭をスッキリさせ集中力アップ、花粉症対策にも
・レモン:明るく爽やかな香りで気持ちを前向きに

春は新しいスタートの季節。だからこそ、心と体のメンテナンスが大切です。アロマトリートメントで春バテを乗り切り、軽やかな毎日を過ごしていきましょう!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

ドライフルーツの健康効果

こんにちは!
今回はドライフルーツの健康効果についてお話させていただきます。ブログ画像
1.食物繊維が豊富で腸内環境を整える
ドライフルーツには水溶性・不溶性両方の食物繊維が含まれており、便秘解消や腸内フローラの改善に役立ちます。

2.ビタミンやミネラルが凝縮されている
乾燥させることで栄養素が凝縮され、少量で鉄分・カリウム・マグネシウム・ビタミンAなどを効率的に摂取できます。特に鉄分は貧血予防に効果的です。

3.抗酸化作用がある
ドライフルーツにはポリフェノールやカロテノイドなどの抗酸化物質が含まれており、老化予防や美肌、生活習慣病の予防に効果が期待されます。

4.手軽なエネルギー源
糖質も豊富なため、スポーツ前後や小腹がすいたときのエネルギー補給にぴったりです。

5.保存がきくため常備しやすい
生の果物に比べて長期保存できるので忙しい人の栄養補給にも最適です。

◎注意点
・糖分が多くカロリーも高め:食べ過ぎると太る原因になることも
・加糖タイプには注意:砂糖が追加されている製品もあるので、成分表示を確認するのがおすすめ。

健康や美容にも効果があるドライフルーツを是非試してみて下さいね!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

座りすぎによる身体への影響

こんにちは!
座りすぎ(長時間の座位姿勢)は現代社会で多くの人が直面している問題で、身体に様々な悪影響を及ぼします。

ブログ画像
◎身体への悪影響
1.筋肉と関節の問題
・筋力の低下:特にお尻や太ももの筋肉(大殿筋・大腿四頭筋)が衰えます。
・股関節の柔軟性低下:関節が硬くなり、可動域が狭くなります。
・猫背や姿勢の歪み:骨盤後傾や頭部前方位など姿勢不良が定着します。
・腰痛や肩こり:同じ姿勢で筋肉が緊張し、血流が滞るため。

2.血流・代謝の悪化
・血行不良:下半身の血流が滞り、むくみや静脈瘤のリスクが上昇。
・代謝の低下:エネルギー消費が減り、肥満や生活習慣病の原因に。
・糖尿病リスクの上昇:インスリンの働きが鈍くなりやすくなります。

3.心臓や血管への影響
・心疾患リスクの増加:座り過ぎは心臓への負担を増やし、心筋梗塞などのリスクが高まるとせれています。
・高血圧の誘発:血圧調節に悪影響を及ぼします。

4メンタルヘルス
・うつや不安のリスク:運動不足と社会的孤立がメンタル面にも影響

【対策・改善方法】
・30分に1回立ち上がる(軽く伸びる・歩くなど)
・デスクまわりでストレッチ
・スタンディングデスクの活用
・通勤や休憩中に歩く時間を意識して取る
・週に数回の運動習慣を持つ(軽い筋トレや有酸素運動)

座りすぎよる体のこわばりや血行不良を改善するため、ストレッチや軽い運動を日々取り入れましょう!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

脳の老化を遅らせる

こんにちは!
脳の老化を遅らせるには、生活習慣や日々の行動を意識的に改善することが大切です。


ブログ画像

【脳の老化を遅らせるには】
1.食生活の改善
・抗酸化食品を摂る:ブルーベリー、ナッツ、緑黄色野菜などが脳の酸化ストレスを軽減
・オメガ3脂肪酸を摂取:サーモン、イワシ、亜麻仁油などは神経細胞の健康をサポート
・糖分、加工食品を控える:血糖値の急激な変動は認知機能の低下を招く

2.適度な運動
・有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、ダンス):脳への血流を増やし、記憶力を強化
・筋力トレーニング(スクワット、ダンベル運動):神経伝達物質の活性化を促進
・ヨガ、ストレッチ:ストレス軽減と集中力向上に効果的

3.質の良い睡眠
・7~9時間の睡眠を確保する
・深い睡眠をとるための習慣(寝る1時間前のスマホ使用を控える、就寝前のリラックス習慣)
・昼寝(20分以内):脳の疲労回復に効果的

4.脳を刺激する活動
・新しいことに挑戦(楽器演奏、新しい言語、料理など)
・読書、パズル、囲碁、将棋:論理的思考力や記憶力を鍛える
・人との会話を増やす:社会的交流が認知機能の低下を防ぐ

5.ストレス管理
・マインドフルネスや瞋想:脳の神経ネットワークを強化
・趣味を持つ:好きな事を楽しむ時間を作る
・笑う機会を増やす:笑いは脳の活性化に効果的

6.環境を整える
・デジタルデトックス:スマホやPCの使い過ぎを避け、リアルな活動を増やす
・自然に触れる:森林浴や散歩は脳のリフレッシュに最適


◎これらの習慣を継続することで、脳の老化を遅らせ、認知機能を長く健康に保つことができます。
試せそうなものから是非始めてみて下さいね!



#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

タバコと腰痛の関係

こんにちは!
本日はタバコと腰痛の関係についてお話させていただきます。ブログ画像タバコと腰痛には密接な関係があります。
喫煙は血流を悪化させ、椎間板や筋肉に十分な酸素や栄養が届きにくくなるため、腰痛のリスクを高めます。

【タバコが腰痛に与える影響】
1.血流の低下
・ニコチンが血管を収縮させ、腰の筋肉や椎間板への血流が減少。
.組織の修復が遅れ、慢性的な痛みにつながる。
2.椎間板の変性
・喫煙によって椎間板の水分や栄養が失われ、柔軟性が低下。
・椎間板ヘルニアや変形性腰椎症のリスク増加。
3.炎症の増加
・喫煙は全身の炎症を引き起こし、腰痛を悪化させる。
・特に慢性腰痛の原因となることが多い。
4.筋力の低下
・肺機能の低下により、運動不足になりがち。
・腰を支える筋肉が衰え、痛みを引き起こしやすい。

◎喫煙者の腰痛リスク
研究によると、喫煙者は非喫煙者に比べて腰痛の発症率が1.5~3倍高いと言われています。
また禁煙すると腰痛が改善するケースも報告されています。

◎対策
・禁煙(腰の血流改善、炎症の軽減)
・適度な運動(腰まわりの筋力をつける)
・バランスの良い食事(抗炎症作用のある食品を摂取)
・ストレス管理(喫煙によるストレス解消の代替手段を見つける)

腰痛が気になる場合は、禁煙とともに適切なストレッチや運動を取り入れると効果的です!

#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

飲むオリーブオイル

こんにちは!
今回は飲むオリーブオイルの効果についてお話させていただきます。ブログ画像飲むオリーブオイルには、様々な健康効果が期待できます。
特にエクストラバージンオリーブオイルが推奨されます。

【オリーブオイルの効果】
1.便秘解消
オリーブオイルに含まれるオレイン酸が腸を刺激し、スムーズな排便を促します。
朝、空腹時にスプーン一杯(15ml)を飲むと効果的です。

2.心血管疾患の予防
オリーブオイルにはオレイン酸を豊富に含み、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。これにより動脈硬化や心筋梗塞のリスクを低減します。

3.抗酸化作用
ビタミンEやポリフェノールが多く含まれ、体内の酸化ストレスを抑え、老化防止や美肌効果が期待できます。

4.ダイエット効果
適量のオリーブオイルは満腹感を高め、過食を防ぐ効果があります。
食事前に小さじ一杯を摂ると食欲抑制に役立ちます。

5.消化を助ける
胃の粘膜を保護し、胃酸の分泌を調整するため、胃もたれや胸焼けの予防にもなります。

6.認知症リスクの低減
オリーブオイルに含まれるポリフェノールやオレイン酸は、脳の炎症を抑え、アルツハイマー病のリスクを減らす可能性があると研究で示唆されています。


◎摂取のポイント
・1日あたり大さじ1~2杯(15~30mi)が適量
・加熱しすぎると栄養が壊れるため、生で摂取がおすすめ
・空腹時に飲むとより効果が高い

過剰摂取すると下痢やカロリー過多になる可能性があるので、適量を心がけましょう!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

耳鳴りと肩こりの関係

こんにちは!
今回は耳鳴りと肩こりの関係についてお話させていただきます。

ブログ画像

耳鳴りと肩こりには密接な関係があります。
特に、首や肩の筋肉の緊張が原因で血流が悪くなり、内耳や脳への酸素供給が低下すると、耳鳴りが発生することがあります。

◎主な原因
1.筋緊張による血流不足
肩や首などの筋肉が硬くなると、耳の周囲や脳への血流が滞り、内耳の機能が低下して耳鳴りが起こることがあります。特に僧帽筋や胸鎖乳突筋の緊張が影響を与えやすいです。

2.神経の圧迫
首や肩の筋肉がこると、耳に繋がる神経(頸神経や三叉神経)が圧迫され耳鳴りや耳の詰まり感を引き起こす可能性があります

3.自律神経の乱れ
肩こりが続くと、自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になります。これにより、内耳の血流が悪化し、耳鳴りを引き起こすことがあります。

【改善策】
・首や肩のストレッチやマッサージ
肩甲骨周りをほぐすと血流が改善される

・姿勢を正す
猫背や前かがみの姿勢を改善すると首や肩の負担が減る

・温める
蒸しタオルや温熱シートで」肩や首を温めると筋肉がほぐれやすい

・適度な運動
ウォーキングや軽いストレッチで血流を促す

・リラックス
深呼吸やストレス管理を意識し、自律神経を整える


もし耳鳴りが続く場合や、めまい、難聴を伴う場合は、早めに耳鼻科を受診することをおすすめします。




#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業


春の不調

こんにちは!

春は気温や気圧の変化が激しく、自律神経が乱れやすい季節です。
この時期に起こりやすい不調の原因と、おすすめの対策をお伝えいたします。

ブログ画像
春に感じやすい不調と原因
1. 自律神経の乱れによる不調
 ・眠気、だるさ、疲れやすさ
 ・頭痛、めまい、動悸
 ・イライラや不安感

2. 花粉やアレルギー症状
 ・くしゃみ、鼻水、鼻づまり
 ・目のかゆみ、充血
 ・喉の痛み、肌荒れ

3.気象変化による体調不良
 ・気圧の変動による頭痛や関節痛
 ・温度差による風邪や免疫力の低下

4.新生活によるストレス
 環境の変化が多い春は、気づかないうちに緊張が続き肩や首がガチガチになりやすいです。

春の不調を整えるおすすめの対策
1.生活リズムを整える
 ・朝日を浴びて体内時計をリセット
 ・寝る前のスマホを控える
 ・軽い運動を取り入れる

2.栄養バランスを意識する
 ・春野菜(菜の花、キャベツ、アスパラなど)でデトックス
 ・タンパク質やビタミンB群をしっかり摂る

3.自律神経を整える習慣を
 ・深呼吸やストレッチを習慣に
 ・ぬるめのお風呂でリラックス
 ・カフェインを摂り過ぎない


【おすすめメニュー】

◎ ヘッドスパで自律神経を整える
ヘッドスパは、頭皮をほぐすことで自律神経を整え、質の良い睡眠へ導きます。
また、目の疲れや頭痛の軽減にも効果的です。

◎ オイルトリートメントで深いリラックスを
リンパの流れを促進し、老廃物の排出をサポート。
滑らかな手技で心身の緊張を解きほぐします。

春の不調を感じたら、ぜひ当サロンの施術で心と体をリセットしませんか?
皆様のご来店を心よりお待ちしております!

#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

いびきの原因と改善策

こんにちは!
今回はいびきの原因と改善策についてお話させていただきます。

ブログ画像
いびきの主な原因は気道(喉や鼻の通り道)が狭くなることによって、空気が通る際に振動し、音が発生することです。

◎原因
1.生活習慣や環境の影響
・肥満:首周りの脂肪が気道を圧迫しやすくなる
・飲酒:喉の筋肉が緩み、気道が狭くなる
・喫煙:喉や鼻の粘膜が炎症を起こし、気道が狭くなる
・寝る姿勢:仰向けで寝ると舌が喉に落ち込みやすい
・疲労やストレス:筋肉が緩みやすくなる

2.解剖学的要因
・舌や口蓋垂が大きい:気道が狭くなる原因になる
・顎が小さい、後退している:舌が喉側に落ち込みやすい
・鼻の構造の問題(鼻中隔湾曲症、鼻ポリープなど):鼻呼吸がしづらくなり、口呼吸が増える

3.健康状態や病気
・アレルギー性鼻炎・風邪:鼻づまりが起こりやすく、口呼吸になりやすい
・睡眠時無呼吸症候群:いびきと共に呼吸が止まることがある
・加齢:喉や舌の筋力が低下し、気道が狭くなりやすい

【改善策】
・横向き寝る
・寝る前の飲酒、喫煙を控える
・体重管理をする
・鼻づまりを解消する(加湿・アレルギー対策)
・口や喉の筋肉を鍛える(あいうべ体操など)

いびきが多く、ひどい場合、専門家による診断や治療が重要です。
適切な対応をとることで、健康リスクを減らすことができます。



#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

汗の役割

こんにちは!
今回は汗の役割についてお話させていただきます。

ブログ画像1.体温調節
・汗が蒸発する際に熱を奪い、体温を下げる(蒸発熱による冷却効果)。
・特に運動時や体温環境下での過熱を防ぐ。

2.老廃物の排出
・汗とともに尿素、アンモニア、乳酸、ナトリウムなどが排出される。
・腎臓の補助的な働きをするが、老廃物の大部分は尿として排出される。

3.皮膚の保湿と保護
・皮脂と混ざって皮膚表面に「皮脂膜」を形成し、乾燥や外部刺激から肌を守る。
・弱酸性の汗は皮膚のphバランスを保ち、細菌のはんしょくを抑える。

4.ストレス反応と感情表現
・緊張や驚きなどのストレス反応で出る「精神性発汗」がある(手のひらや足裏に多い)
・恐怖や興奮時に発汗する事で、感情が現れることもある。

5.塩分バランスの調整
・汗にはナトリウムやカリウムが含まれ、電解質バランスの調整に関与する。
・大量の汗をかくと塩分やミネラルが失われるため、補給が必要。

6.血行促進
・発汗によって血流が良くなり新陳代謝が活発になる。


汗をかくことは単なる「体温調整」だけではなく、デトックス効果や肌の健康、ストレス解消など様々な健康効果があります。
日常的に運動を取り入れ、汗をかく機会を増やすことでより健康的な生活を送りましょう!

◎汗をかいた後は水分補給を充分に行いましょう!



#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

力の抜き方

こんにちは!

皆様は、身体の力の抜き方を知っていますか?
無意識で体に力が入ることはよくありますが、それが当たり前になると簡単そうな脱力やリラックスが難しく感じられることがあります。ブログ画像
仕事や人間関係、家庭の問題などストレスを感じたり不安や心配ごとがあると、無意識のうちに体に力が入ってしまいます。肩や首、背中などの筋肉は心理的なストレスから緊張しやすく、慢性的な疲れや不快感を引き起こします。

◎身体の力の抜く方法

1.呼吸を整える
ゆっくりと深呼吸をすると、副交感神経が働いてリラックスしやすくなります。
・鼻からゆっくりと息を吸い、4秒キープ、口から8秒かけて吐く
・息を吐くときに「ふーっ」とため息のようにすると効果的

2.体の部分ごとに意識する(脱力法)
緊張しやすい部位を意識的に緩めていく。
・肩をすくめるように力を入れ、ストンと落とす
・手をグッと握ってから、一気にパッと開く
・首を左右にゆっくり傾けてストレッチする

3.力が入っていることに気づく
無意識に力んでいる時は「今、どこに力が入っている?」と自分に問いかけると良いです。
特に
・肩や首(肩が上がっていないか)
・手や指(無意識に握りしめていないか)
・顎(食いしばっていないか)
などをチェックすると緊張を自覚しやすくなります。

4.体を揺らしてみる
・立った状態で膝を軽く曲げ、ゆらゆら揺れる
・手首や足首をブラブラさせる
・仰向けになって、軽く全体を揺する

5.環境を整える
力が抜けない原因が環境によるストレスや姿勢の悪さの場合もあります。
・座るときは深く腰掛ける(猫背は力みを生む)
・寝る前にスマホを見ない(交感神経が高まる)
・好きな音楽やアロマを使う(リラックスしやすくなる)

体の力が抜けると、肩こりや疲労も軽減されるので、是非試してくださいね!




#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

肺活エクササイズ

こんにちは!
本日は肺活エクササイズについてお話させていただきます。
肺活エクササイズは呼吸を深くし、肺活量を向上させることで、持久力の向上やリラックス効果を得るためのエクササイズです。ブログ画像◎簡単な肺活エクササイズ

1.腹式呼吸(深呼吸)
効果:肺の奥までしっかりと空気を入れ、横隔膜を鍛える。
方法:
・背筋を伸ばし、リラックスして座るか立つ
・鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹を膨らませる。
・口からゆっくりと息を吐き、お腹をへこませる。  
  これを5~10回繰り返す

2.口すぼめ呼吸
効果:肺の圧力を調整し、呼吸を安定させる。
方法:
・鼻から息を吸い込む。
・口をすぼめて細く長く息を吐く(ろうそくの火を吹き消すように)
 これを5~10回繰り返す

3.ストロー呼吸法
効果:呼吸筋を鍛え、呼吸のコントロールを向上させる。
方法:
・ストローを用意し、口にくわえる。
・鼻から息を吸い、ストローを通して細く長く息を吐く。
  これを5~10回繰り返す

4.リブエクスパンション(肋骨拡張呼吸)
効果:肺の可動域を広げ、酸素の摂取量を増やす
方法:
・胸の横に手を当てる
・鼻から息を吸いながら、肋骨が広がるのを感じる。
・口からゆっくりと息を吐きながら、肋骨を閉じるようにする。
  これを5~10回繰り返す

5.風船エクササイズ
効果:呼吸筋を鍛え、息を吐く力を強化する。
方法:
・風船を用意し、鼻から息を吸う
・風船にゆっくりと息を吹き込みながら膨らませる。
  これを3~5回繰り返す

◎肺活エクササイズは毎日5~10分行うと呼吸が深くなり、リラックス効果やパフォーマンス向上が期待できます。
是非試してみて下さいね!


 #hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

食品添加物による体への影響

こんにちは!
本日は食品添加物による体への影響についてお伝えいたします。ブログ画像天然成分と化学合成:
多くの食品添加物は天然に存在する成分から作られていますが、中には化学的に合成されたものもあります。例えば、ビタミンCは自然界に存在しますが、添加物として使われる場合、安価な化学合成によるものが多く使用されています。

安全性の基準:
各国の食品安全委員会は、食品添加物の安全性を厳しく評価しています。添加物は、安全と認められた範囲内でのみ使用が許可されており、その使用基準は国によって異なる場合があります。

健康への影響:
一部の食品添加物は、アレルギー反応や消化不良を引き起こす可能性があります。また、過剰摂取は肥満や心臓病、糖尿病のリスクを高めると指摘されています。特に、人工甘味料や保存料に対する懸念が高まっています。

人工甘味料の懸念:
低カロリーの代替品として使われる人工甘味料は、糖分を制限する上で有用ですが、過剰摂取は腸内細菌のバランスを崩す可能性があります。これが肥満や糖尿病、心臓病のリスクを高めるという研究結果もあります。

保存料の問題:
一部の保存料は、アレルギー反応や喘息を引き起こすと報告されています。また、肉製品に使われる硝酸塩は、発がん性物質として分類されることもあります。

自然食品へのシフト:
添加物を避けるためには、できるだけ加工されていない自然食品を選ぶことが大切です。新鮮な果物や野菜、全粒穀物、無添加の肉や魚を選ぶことで、添加物の摂取を減らすことが可能です。

ラベルを読む習慣:
購入する食品の成分ラベルを読むことで、どのような添加物が使われているかを知ることができます。特に、子どもやアレルギーを持つ人は、ラベルを注意深く確認することが重要です。


◎食品添加物は、現代の食生活では避けられない存在ですが、その種類や使用される量を理解し、適切に管理することが肝要です。健康を守るためにも、食品の選択には注意が必要です。無添加または低添加の食品を選び、健康的な食生活を心掛けましょう。

昼寝することのメリット2

こんにちは!
本日は前回お伝えした昼寝によるメリットを十分に得るための効果的な昼寝の方法3選をお伝えします。

ブログ画像1、昼寝をする適切な時間を選ぶ
昼寝をする時間帯は重要で、通常だいたい午後1時から3時が適していると言われています。
体内時計が自然に眠りを促す時間帯であり、昼寝を取りやすいです。
また昼寝の時間としては、大体30分以内を目安にとるようにしましょう。
あまり長い間昼寝をしてしまうと「夜間の睡眠の質を低下」「眠気やだるさの増加」などネガティブな効果をもたらす事もあるため注意が必要です。

2、快適な環境を整える
昼寝をする場所を選ぶ際には、静かで暗い環境を選びましょう。
カーテンやブラインドを閉めて外部の光を遮断する。
もしオフィスなどでそのような対策ができない場合は、アイマスクを使用するのも良いでしょう。
他にも耳栓やノイズキャンセルイヤホンを使用して、外部の騒音を避けることも快適な昼寝の環境を整えるのに重要なポイントです。

3、香りを昼寝に取り入れてみる
リラックス効果や眠りを促進する効果がある匂いを、昼寝に取り入れてみるのもオススメです。
例えば、、、
〈ユーカリの香り〉
清涼感があり呼吸をスムーズにし、気分を爽やかにします。
〈カモミールの香り〉
リラックス効果があり、神経を落ち着かせる働きがあります。
〈ラベンダーの香り〉
ストレスを軽減し、心地よい眠りを促進します。

今では、アロマペンダントやコードレスのアロマディフューザーなど、香りの持ち運びができるグッズも多くあります。
ぜひ自分好みの香りを昼寝に取り込んでみましょう。


昼寝を上手に生活に取り入れることで、生活をより快適にしていきましょう!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

昼寝をすることのメリット1

こんにちは!
昼寝と聞くと「サボり」や「怠け者」などネガティブな印象をつい持ってしまいがちですが、昼寝には効果やメリットも多いのです。
実際に、スペインでは「シエスタ」という昼寝の習慣があります。
またグーグルといった世界的な大企業も「パワーナップ」という名前で昼寝を導入しています。

ブログ画像では、実際に昼寝にはどんなメリットがあるのでしょうか?

1、精神的リフレッシュやストレス軽減
昼寝は短時間で疲れをリセットし、集中力や注意力を回復させるのに役立ちます。
精神的にもリフレッシュ効果が期待できるでしょう。
また昼寝をすることで、ストレスや疲れによる身体的な症状を軽減してくれるのです。
昼寝中に身体がリラックスすることで、ストレスホルモンの分泌が抑制され、心拍数や血圧が下がることがあります。
これにより、ストレスや不安の緩和につながります。

2、生産性やパフォーマンスの向上
昼寝は、脳が休息することで創造性や問題解決能力を高める効果があるとされています。
昼寝中に脳がリラックスすることで、新たなアイデアや解決策が浮かびやすくなるかもしれません。
また身体的なパフォーマンスを向上させるのにも役立ちます。
疲れた身体が休息を取ることで、筋肉の緊張が解け疲労が軽減されます。
これにより、運動や体力を要する作業において、より効率的に動くことができます。

  
次回は効果的な昼寝の方法をお伝えします!

#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

腸活にお勧めの食材

こんにちは!
本日は腸活にお勧めの食材をお伝えいたします!ブログ画像腸活に必要な食材を3つお伝えしたいと思います。何を食べたらいいのか悩んでいる方は、とりあえずこれを食べてみましょう。

1.卵
食物繊維とビタミンC以外の栄養素を全て含むと言われている優秀な食材です。
また、卵にも入っているのですが、ビタミンDは、腸内細菌の多様性を上げる作用があると言われています。
さらに、ビタミンDは大腸がん、大腸ポリープの予防になるという報告もありますので腸内環境を良くするのにお勧めです。

2.ブロッコリー
タンパク質、食物繊維豊富で、さらに野菜の中でビタミンC含有量はトップクラスです。最近「指定野菜」にも認定された優秀な食材です。
具体的にはブロッコリー100gあたり、タンパク質3.5g、食物繊維3.5g(水溶性0.8g、不溶性2.7g)、ビタミンC 150mgが含まれています。
さらに、ブロッコリーは抗酸化作用のあるスルフォラファンを含んでいます。
スルフォラファンには、ピロリ菌の殺菌作用があることが報告されています。
さらにスルフォラファンには、大腸がん発症予防効果があるという報告もあります。
ブロッコリーの食べ方としては、蒸し焼きがベストです。焼いたり煮たりすると、ビタミンCがなくなってしまいますので要注意です。

3.納豆
善玉菌の餌となるのが食物繊維ですが、この食物繊維を分解して善玉菌の餌としてくれるのが納豆菌(糖化菌)です。
そして納豆には1パックあたり3.3g(水溶性1.1g、不溶性2.2g)の食物繊維も含みます。
さらに、タンパク質も1パックあたり6.6gも含みますので素晴らしいです。

これらの食材を摂ることで、腸内環境を良くしていきましょう!



#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 



 

寒暖差疲労

こんにちは!
寒い日が続いていますが、1日の気温差も大きいですね、皆様お身体の調子はいかがでしょうかか?
本日は寒暖差疲労についてお伝え致します。

ブログ画像○寒暖差疲労とは?
気温の寒暖差によって耳鳴り、めまい、頭痛、肩こり、不眠、食欲不振、いらいらなどの症状が生じる体の不調のことです。
私たちの体は、自律神経(交感神経・副交感神経)による体温調整を行っています。1日の中での寒暖差が大きいと、気温に応じて急激に体温を上げたり下げたりすることにより自律神経が乱れ、寒暖差疲労を誘発します。
特に、秋から冬、冬から春にかけて寒暖差疲労でお悩みの方も増えてくると言われています。

○症状
<体の不調>
耳鳴り、頭痛、めまい、肩こり、首こり、腰痛、食欲不振、便秘、下痢冷え、むくみ、ほてり、不眠、寝つきの悪さ
<心の不調>
いらいら、不安、落ち込み

【寒暖差疲労対策】
・寒暖差の少ない環境をつくる
気温によって調整できるよう脱ぎ着のできる服装を心がけましょう。

・ゆっくりお風呂につかる
身体をあたためることは疲労回復に効果的です。血行がよくなることで身体にたまった疲労の解消やリラックス効果が期待でき、副交感神経が優位になります。なるべく毎日入浴しましょう。

・自律神経が集中する首と肩の緊張をゆるめる
首と肩の筋肉をストレッチすると、筋肉の緊張が緩んで副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整いやすくなります。

・十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事
規則正しい生活リズムは体の回復を高めます。
食事面では冷たいものをとりすぎず、人参やごぼうなどの根菜類など、体をあたためる食材を取り入れましょう。
就寝時は身体を冷やさない寝具を選ぶことも大切です。

・適度に運動する
自律神経が乱れにくい身体づくりのために、適度な運動を習慣にしましょう。

日常生活に取り入れやすいものから実践して、この時期をうまく乗り越えていきましょう。


☆当店のおすすめメニュー
・ドライヘッドスパ、アロマトリートメント、リフレクソロジー

皆様のご来店を心よりお待ちしております!

冷え性対策ストレッチ

こんにちは!
寒い日が続いていて手足の末端が冷えて辛い方も多いかと思います。
本日は冷え性対策のストレッチについてお話させていただきます。

ブログ画像
1.手首、足首グルグル
あぐらになり片足を反対側に乗せる、乗せた足の指と反対側の手の指を握手するように組む。
足首を固定してグルグルと足首を回していきます。
前回し、後ろ回し、両方行ないます。

2.足指ほぐし
つま先を上に向けて足の指を手で握る。
手で足の指を丸めたり反らせたりを繰り返す。
足の指の付け根から握り込むように意識しましょう。

3.手のひら回し
正座になり胸を張る。
指先が内側や外側に向くように腕をひねる、腕の付け根を動かします。
指先を外側へ向けた時に胸を張る。
指先を内側へ向けた時に背中を丸める。

4.わきほぐし
片手をグーで握り、反対側のわきの下に挟み込む。
力こぶを作るように肘を曲げたら、挟んだ手を押し潰すように腕を上下に動かす。

5.グーパー
手足を前に伸ばして座る。
手の指と足の指を同時に大きく開いたり閉じたりを繰り返す。
グーパーグーパーと動かす

6.膝ほぐし
手を膝の裏に当て、手を挟み込むように膝を曲げ伸ばしする


冷え性が気になる方、是非お試しくださいね!!



#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

お腹のリンパ 「にゅうびそう」

こんにちは!
本日は免疫力と関係のあるリンパ節で 「乳糜槽(にゅうびそう)」と言われるリンパ節のお話をさせて頂きます。

ブログ画像
リンパはお腹の中にもたくさん流れていますがお腹の背骨の近い奥に乳糜槽(にゅうびそう)という大きなリンパ節、貯留タンクがあります。
ココは、腸内と下肢や腰からのリンパ管を取りまとめています。その後、胸管を経由して左鎖骨付近の静脈に繋がり、腎臓から尿として老廃物を排出します。 リンパは血管のように心臓のポンプで押し出されるのではなく、動作時での筋ポンプ(筋肉の運動によるリンパ管への刺激)によって流れています。

動作が少なくじっとしていると、リンパが滞り、老廃物やウィルスなどの病原体が体内に蓄積して免疫力低下に繋がります。 腸内や下肢からのリンパ管が合流する乳糜槽(にゅうびそう)が滞っていると、膨満感やお腹ポッコリ、脚のむくみや冷えの原因になります。

そうならないためには、お腹を温めたり軽くさすって刺激を加える、また、腹式呼吸(仰向けで息を吐きながらお腹を凹ます呼吸)で乳糜槽に刺激を与えることが効果的です。また適度な運動、バランスの取れた食事が大切です。
さらに空腹時に水を飲む事で血管だけではなく腸リンパ管にも水分が流れて効果的であると言われています。

◎当店ではオイルトリートメントのコースで腸セラピーのコースがあります。
リンパの滞りが気になる方にオススメです!




#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業


ヘッドスパと眼精疲労

こんにちは!
ヘッドスパは眼精疲労の改善に効果的です!
ヘッドスパは頭皮のマッサージやケアを行うもので、リラクゼーション効果があり、目の疲れが軽減されます。

ブログ画像
【ヘッドスパの効果】

1.頭皮の血行促進
長時間のスマホやPC作業で目の周りの筋肉が緊張すると、頭皮も硬くなります。
頭皮をもみほぐすことで血流が改善し、目の周りの筋肉がほぐれやすくなります。

2.自律神経の調整
眼精疲労は交感神経(緊張状態)が優位になりやすい状態です。
ヘッドスパは副交感神経(リラックス状態)を活性化させ、目の疲れを回復しやすくします。

3.目の周りの筋肉がほぐtれる
目を酷使すると目の周りの眼輪筋や側頭筋もこわばります。
頭やこめかみをほぐすことで、目の周りの筋肉も柔らかくなり、疲労回復につながります。

4.良質な睡眠をサポート
眼精疲労の回復には睡眠が重要ですが目の疲れがあると寝つきが悪くなりがち。
ヘッドスパは深いリラックス状態を作り、睡眠の質を向上させます。



◎目の疲れを軽減させる方法

.・適切な休憩、長時間の作業や読書の合間に定期的に休憩をとることで目の疲れを防ぎます。
・目の体操:目を閉じたり、遠くを見たりする事で目の筋肉をリラックスさせます。
・温湿布:温かいタオルを目の上に置くことで、血行を促進し、疲れが軽減します。
・適切な照明:適度な明るさの照明を使うことで目の負担を減らします。
・ブルーライトカット:PCやスマホの画面からのブルーライトをカットするフィルターや眼鏡を使用します。
☆ヘッドスパと併用してこれらの方法を取り入れることで目の疲れをより効果的に軽減できます!


チョコレートの効果

こんにちは!
明日はバレンタインですね♪
今回はチョコレートの効果についてお話させていただきます。

ブログ画像
チョコレートには様々な健康効果や効能があります。
主にカカオに含まれる成分が関係しています。

1.健康効果
 ・抗酸化作用
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには活性酸素を抑え、細胞の老化を防ぐ働きがあります。
これにより動脈硬化や生活習慣病の予防が期待できます。

・血圧を下げる
カカオに含まれるフラバノールという成分が血管を拡張し、血流を改善することで、高血圧のリスクを下げる効果があります。

・脳の活性化
チョコレートに含まれるデオブロミンやカフェインは脳を適度に刺激し、集中力や記憶力を向上させる可能性があります。
また、認知症予防にも効果があると考えられています。

・リラックス効果、ストレス軽減
カカオに含まれるデオブロミンにはリラックス効果があり、ストレスを和らげる働きがあります。
またセロトニンの分泌を促し、気分を安定させる効果も期待できます。

2.美容効果
・肌の老化防止
カカオポリフェノールの抗酸化作用により、紫外線ダメージを軽減し、肌のシミやしわを防ぐ効果が期待できます。

・便秘解消
カカオには食物繊維が含まれており、腸内環境を整え、便秘解消にも役立ちます。

3.ダイエット効果(適量なら)
カカオに含まれるカカオプロテインには脂肪の吸収を抑える効果があり、また血糖値の急上昇を抑える働きもある為、適量ならダイエットのサポートになります。


◎チョコレートを摂る際の注意点

・砂糖の多いチョコレートは逆効果
ミルクチョコレートやホワイトチョコレートには糖分が多く、食べ過ぎると肥満や血糖値の上昇につながるため、カカオ70%以上のダークチョコレートがおすすめです。

・食べ過ぎ注意(1日25g程度が目安)
カロリーが高いため適量を守ることが重要。

適度に摂取すれば、健康や美容に良い効果が期待できるので、上手に活用しましょう!



笑いの健康効果

こんにちは!
今回は笑っている時に身体にどんな影響をもたらすのかお話させていただきます。


ブログ画像1,自律神経のバランスを整える
自律神経は心臓や胃腸といった内蔵の働きをコントロールします。
ストレスを感じると交感神経が優位になり、ストレスホルモンの分泌量が増えます。
笑うことで副交感神経が優位になり、ストレスホルモンの分泌量が減少します。
笑っている時は、この2つの神経がバランス良く働いている状態になります。

2,免疫を高める
免疫細胞の約70%は腸の辺りに存在すると言われており・ストレスなどの精神的な影響を多く受ける臓器です。
笑うことで「NK(ナチュラルキラー)細胞」が活性化されます。
NK細胞は白血球の一種で、常に体の中をパトロールしており、がん細胞や細菌に感染した細胞を死滅させる力があると言われています。

3,脳の活性化
笑うと深く大きな呼吸(腹式呼吸)になるので、通常よりもたくさんの息を吐きだし、吸い込むことになるため大量の酸素を消費します。
ストレスを受けると脳は興奮状態になり、酸素不足が起きて働きが低下していきます。
そこで笑うことによって、大量の酸素が取り込まれ、脳の働きが上昇します。

4,表情筋の衰えを防ぐ
表情筋には前頭筋.、眼輪筋、頬筋、口輪筋等、数々の表情筋があり、私達の日常生活で使われる表情筋はわずか30%といわれています。
笑いによって動かすことで、筋肉の運動量が増えて、シワやタルミの対策につながります。
また、笑うことによって口角が上がると表情筋のツボを刺激すると言われています。

笑いでこれだけの効果が期待できるのは美容と健康にとっていいことです。
たくさん笑うことは、健康でストレスに強い体を作ることの1つなので笑って心も体もスッキリさせるようにしましょう!

肌の乾燥対策

こんにちは!
冬は1年のうちで最も湿度が低く、空気が乾燥する季節。
冬になると乾燥肌になった、と感じる方も多いのではないでしょうか?
今回は、冬に肌が乾燥しやすい理由と、その対策についてお話させていただきます。ブログ画像◎冬に肌が乾燥する理由
冬に肌が乾燥しやすい理由は主に3つあります。

1.気温と湿度の低下
冬は気温が低くなり、空気中の水分量も少なくなります。そのため、肌から水分が蒸発しやすくなり、乾燥しやすくなります。

2.皮脂の分泌量の減少
気温が低くなると、皮脂の分泌量が減ります。皮脂は肌の表面を覆い、水分蒸発を防ぐ役割があります。皮脂の分泌量が減ると、肌の潤いを保つ力が弱くなり、乾燥しやすくなります。

3.血行不良
冬は寒さによって血行が悪くなります。血行が悪くなると、肌に十分な栄養や酸素が行き渡らず、乾燥しやすくなります。


冬の乾燥対策
冬の乾燥を防ぐためには、以下の対策が有効です。

1.保湿
・保湿クリームや乳液で肌に水分と油分を与える
・顔を洗うときはぬるま湯を使用する
・入浴時間は長時間にしない
・加湿器を使用したり、洗濯物を室内に干したりして室内の湿度を上げる

2.血行促進
・湯船にゆっくり浸かり、体を温める
・運動をする
・マッサージをする

3.生活習慣の改善
・十分な睡眠をとる
・バランスの良い食事を心がける
・水分をこまめに摂取する

その他
・冬は肌トラブルが起こりやすい季節なので、いつも以上にスキンケアに気を配ることが大切です。
・肌トラブルがひどい場合は、皮膚科を受診しましょう。



#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

ラジオ体操

こんにちは!
本日はラジオ体操についてお話させていただきます♪

ブログ画像
ラジオ体操は、「有酸素運動」と「ストレッチ」の要素を兼ね備えた、運動法です。
日常生活でなかなか使わない筋肉を伸ばしたり、インナーマッスルをしっかり働かせることができます。


ラジオ体操第1を通して行なった場合の運動としての強度は、なんと速歩に相当するほどのもの。
座っているときの3~4倍のエネルギーを消費します。
朝起きてから行えば、心身がスッキリ目覚めることで自律神経も整い、代謝もアップします。


【ラジオ体操による5つの効果】
1.全身運動による基礎代謝up、血管年齢の若返り
2.新陳代謝の向上による脂肪燃焼効果、体力年齢の若返り
3.血行促進による首、肩こり、腰痛の予防や改善
4.屈伸運動や跳躍運動による骨粗鬆症の予防
5.目標を設定することによる活動力の向上


【効果を高めるために】
ラジオ体操の効果を高めるには、漫然と流れるように行うのではなく、リズムに乗って大きく伸びやかに動くことが重要です。
それにより、筋肉や関節のストレッチ効果が期待できます。
また、音楽に合わせた正確な動きを心がけることで、認知症予防も期待できると言われてます。


ラジオ体操にかかわらず、運動は習慣化することが大切。
その点でも、毎朝決まった時間に行うラジオ体操は、起床時間などの生活リズムも整うことから、健康な体を手に入れることができるのです。
いきなり毎日行うのは難しいと思いますので、まずは週1回からでも始めてみましょう!




#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

今日は節分の日

こんにちは!
本日、2月2日は節分の日です♪

ブログ画像皆様、恵方巻は召し上がりますか?
今年の恵方は西南西だそうです。
節分は2月3日ではないの?と思われる方もいらっしゃると思いますが節分は立春の前日と決められています。
立春は国立天文台の観測によって太陽黄経が315度になった瞬間が属する日と定められているそうです。
地球が太陽を1周するには4年と1日ほど必要なため、4年に1度のうるう年で調整しています。
こうしたズレから立春の日々が変わり、節分の日が変わるのです。

恵方巻の食べ方のポイントは
1.切らずに1本丸かぶり
2.心の中で願いを唱え、無言で食べきる
3.恵方を向いて食べる
長い太巻きを切らずにそのまま食べることで、福との縁を切ることなく身体に取り込めるのだとか。
縁起のいいものを食べて、新しい季節を迎えたいですね♪

今の時期は気温や天気も不安定で、体調を崩しやすい時期でもあります。
季節の変わり目はいつもより早めに眠り、しっかり身体を休めて免疫力を高めていきましょう。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。



肩こりと栄養素

こんにちは!
本日は肩こりと栄養素についてお話させていただきます。ブログ画像



長時間のデスクワークや運動不足が原因で起きる肩こりですが、実は食事を工夫することで改善が期待できます。今回は、肩こり改善に役立つ栄養素と食品をまとめました。

◎ビタミンB群
ビタミンB群は神経機能をサポートし、筋肉疲労を和らげます。特にビタミンB1(豚肉、玄米)、B6(鶏肉、バナナ)、B12(アサリ、サバ)がおすすめです。

◎マグネシウム
筋肉の緊張を和らげ、血流を改善します。ナッツ類(アーモンド)、海藻類(わかめ)、大豆製品(豆腐)などに多く含まれています。

◎ビタミンE
抗酸化作用で血行を促進します。アボカド、ナッツ類(アーモンド)、オリーブオイルなどを取り入れると良いでしょう。

◎オメガ3脂肪酸
抗炎症作用があり、肩こりの軽減に役立ちます。青魚(サバ、イワシ)、亜麻仁油、くるみなどが豊富です。

◎タンパク質
筋肉の修復と強化に必要です。鶏胸肉、卵、大豆製品などをバランス良く摂りましょう。

◎水分補給
脱水状態では血流が悪化します。水や麦茶、ハーブティーをこまめに摂取することが大切です。

食事で肩こり対策を!

肩こり改善には、栄養バランスを意識した食事が効果的です。適度な運動やストレッチと組み合わせながら、快適な生活を目指しましょう!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業

寒い季節にぴったりの癒しを!お得なクーポンのお知らせ

いつもhogushiリラクゼーション浜松町店をご利用いただきありがとうございます。
寒さが一段と増し、体のこわばりや疲れを感じやすい季節になりましたね。
日々頑張る皆さまに、心と体をほぐす特別なクーポンをご用意いたしました!


🌿 おすすめクーポン 🌿

めぐりケア100分 9,500円(WEB予約価格)
(ボディケア60分 + リフレクソロジー40分 + 足湯・ホットアイマスク付き)
冷えやむくみが気になる方におすすめ!

癒しセット100分 9,500円(WEB予約価格)
(ボディケア80分 + ドライヘッドスパ20分 + ホットアイマスク付き)
首肩こり・眼精疲労を感じる方にぴったり!

平日昼割ボディケア75分 7,300円(WEB予約価格)
(平日11:00~15:00限定)
お昼のリフレッシュに!お得な時間割クーポン


📅 ご予約はお早めに!

 

寒い季節こそ、しっかりケアをして心身ともにリラックスしましょう✨
皆さまのご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

 

 

○●〇━━━━━━━━━━━━・・・‥‥……

 

hogushiリラクゼーション浜松町店

 

・JR浜松町駅より徒歩3分

・浅草線・大江戸線 大門駅より徒歩2分

 

腰痛・肩こり・首こり・もみほぐし

ドライヘッドスパ・眼精疲労・頭痛

アロマオイルトリートメント・リンパケア

足つぼ・リフレクソロジー

是非hogushiリラクゼーションにお任せください♪

 

……‥‥・・・━━━━━━━━━━━━●○●

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は「hogushiリラクゼーション浜松町店」をご利用いただき、誠にありがとうございました。
本年も、皆様の心と身体に寄り添い、リラクゼーションを通じて癒しの時間をご提供できるよう努めてまいります。

新しい年の始まりに、ぜひ当店でリフレッシュされませんか?
只今、年始特別クーポンもご用意しておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様にとって、健康で穏やかな一年となりますようお祈り申し上げます。

ゴールデンウィークの営業時間

ゴールデンウィークの営業時間

続きを読む

料金改定のお知らせ

いつもhogushiリラクゼーション浜松町店をご利用いただき、誠にありがとうございます。

 

この度、当サロンでは料金改定を行うこととなりましたので、お知らせいたします。

質の高いリラクゼーションサービスを提供するためには、技術力の高いスタッフとの契約を維持し、適切な報酬が必要となるため、料金改定を行うこととなりました。

お客様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

適用日:令和6年4月1日より

 

定価料金改定内容

 

ボディケア30分:3800円 → 4200円

ボディケア45分:4800円 → 5300円

ボディケア60分:5500円 → 6000円

ボディケア90分:8300円 → 9000円

ボディケア120分:11000円 → 12000円

パソコン疲労コース60分:6800円変更なし

パソコン疲労コース90分:9200円→ 9900円

リフレクソロジー30分:4200円 → 4600円

リフレクソロジー60分:6000円 → 6600円

ドライヘッドスパ15分:2500円 → 2750円

ドライヘッドスパ30分:4200円 → 4600円

アロマテラピー60分:9000円 → 9350円

アロマテラピー90分:13500円 → 14000円

アロマテラピー120分:18000円 → 18700円

(パソコン疲労コースは、首肩・肩甲骨周り・目・頭の疲れに特化したコース)

 

ーーーーーーーーーーーー

 

4月のクーポン料金(公式ホームページweb予約限定)

 

フリーチョイス60分:6350円

フリーチョイス90分:8290円

フリーチョイス120分:11350円

(60分は、ボディケア・ストレッチ・リフレクソロジー・ドライヘッドスパから組み合わせ自由)

(90分・120分は、ボディケア・ストレッチ・リフレクソロジー・ドライヘッドスパ・ハンドマッサージから組み合わせ自由)

新生活75分:7020円

(ボディケア50分・ドライヘッドスパ10分・ハンドマッサージ15分)

脚スッキリ75分:7100円

(ボディケア45分・リフレクソロジー30分)

 

パソコン疲労コース60分:6100円

パソコン疲労コース90分:8350円

アロマテラピー90分:10750円

アロマテラピー+腸セラピー90分:10750円

アロマテラピー+ヘッドスパ90分:10750円

アロマテラピー120分:13500円

ホットストーン+アロマテラピー90分:11750円

 

ご予約はこちら

https://1cs.jp/gcs/user/salons/hr/login.do?salonAccount=hr&type=new

 

料金改定に関するご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

今後ともhogushiリラクゼーション浜松町店をよろしくお願い申し上げます。

 

hogushiリラクゼーション浜松町店

代表 新津史与

 

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます!
2024年になりましたね

ブログ画像
実は昨日から営業は開始していました
本日まで時短営業させて頂いてますが
明日からしっかりと営業は再開させて貰います!

明日から仕事の方や来週から仕事再開の方も居ると思います

年末からの疲れがまだ残ってる、仕事前に身体の疲れをスッキリさせたい!
などと言う方は居ると思います
まだ予約枠は残っています

自分自身の身体に喝を入れるのもいいのでは無いでしょうか?(笑)

お知らせもさせて下さい~(^_-)-☆

hogushiリラクゼーションと姉妹店ほぐりら
両店舗で利用可能

[10分延長パスポート券]
3回 1000円
5回 1500円

上記で販売中になってます!
期間などは決めておらず在庫がなくなり次第販売終了となりますので
気になる方や購入を考えてる方はスタッフにお声掛け下さい!

普段より贅沢してお身体の為にアメを与えてあげて下さい!

#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #芝浦#港区 #21時以降営業

肩こりってなぜ起きるの?

こんにちは。新津です。

今日は、今さらですが肩こりってなぜ起きるの?という原因を見てみましょう。
肩こりの原因はさまざまですが、以下は最も一般的な要因のいくつかです:



●姿勢の問題~: 間違った座り方や立ち方、長時間の同じ姿勢での作業が肩こりの主な原因として挙げられます。

●筋肉の疲労~: 肩周りの筋肉が過度に使われたり、長時間の持ち物の持ち運びなどが原因で筋肉が疲れることがあります。

●ストレス~: ストレスや緊張が肩こりを引き起こすことがあります。ストレスが高まると筋肉が緊張し、痛みが生じることがあります。

●運動不足~: 運動不足は筋力の低下や筋肉の硬直を引き起こす可能性があり、それが肩こりの原因となることがあります。

●コンピューターやスマートフォンの使用~: 長時間のコンピューター作業やスマートフォンの使用により、肩や首の筋肉が緊張し、肩こりを引き起こすことがあります。

●体重の増加~: 過体重や肥満の場合、体のバランスが崩れ、肩への負担が増加することがあります。

●睡眠の問題~: 不適切な寝姿勢や質の悪い睡眠は肩こりの原因となることがあります。

肩こりの原因は個人によって異なることがあり、複数の要因が同時に影響を与えることもあります。当店では個々の症状や原因に合わせて施術致します。
気兼ねなくお尋ねください。


パソコン疲労コースがオススメブログ画像
hogushiリラクゼーション浜松町店
新津

冷え性の秋

例年にない酷暑も終わり10月がやってきました。
空気もひんやりしてきて朝晩は袖が欲しくなる季節となってきましたね。

こんな時に気を付けなければならない症状があります。
それは「冷え症」、「頭痛」、「寝違え」、「ぎっくり腰」です。
どれも季節の変わり目に多く現れる症状ですが、今回は冷え症ついて取り上げていきたいと思います。
冷え症の秋ブログ画像冷え症は大きく4つの分類に分けることができ、「末端型」「下半身型」「内蔵型」「全身型」と分けることができます。
各タイプによって症状も原因も様々で、原因として挙げられるのが
・血不足
・自律神経の乱れ
・下半身の筋力不足
・むくみ
・胃腸の不調
・代謝の低下
以上の事が主な原因として挙げられます。

普段から冷えを感じる方なんかはこういった症状がいくつか当てはまるんじゃないかなと思います。

どういったことをすれば冷えが改善されるのかというと、
「末端型」の人はしっかりと湯船に浸かり、意識して温かいものを摂るようにする。
「下半身型」の人は下半身の筋力が不足しがちと考えられるので適度な運動+トレーニングをする。
「内臓型」の人は内臓に十分な血液がいっていないので食生活の見直しとインナーマッスルのトレーニングをする。
「全身型」の人はしっかりと外からも中からも体を温めるようにして代謝アップの為にインナーマッスルも鍛えましょう。

個人的にですが、冷え症を根本から良くしていきたいと思っている人はインナーマッスルを鍛えることがとても大切だと思います。
インナーマッスルを鍛えると代謝機能が亢進し体温アップ、血流改善、むくみ予防、姿勢改善など沢山の効果が期待できるのでとてもおススメです!!

今年の冬はいつもよりほっこり過ごせるように今のうちから対策をしておくと良いかもしれませんね。


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし #指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #美容鍼 #首こり#ストレートネック#内側から綺麗に#腸活#リラックス#東京 #浜松町 #大門 #芝浦#港区 #21時以降営業

7周年♪ありがとうございます

皆さま、こんにちは。
新津です。

長かったような短かったようなこの7年間!
お陰様で7周年を迎えることができました。
何とかここまでこれたのも、ご愛顧いただいたお客様、支えてくれたスタッフ、その他関係者や応援していただいた皆さまのお陰です。
本当にありがとうございます。

7周年特別クーポンを始めました。
心を込めて施術いたします。
どうぞご利用ください♪
ーーーーーーーーーーーー

ブログ画像
「身体が辛い」「脚が疲れている』『ヘッドスパを受けたい!』どんな悩みも改善♪

【内容】
★120分★11200円
●リフレクソロジー&レッグマッサージ40分
足湯付き
●ハンドマッサージ20分
マッサージクリーム使用
●パソコン疲労コース60分
(肩首マッサージ・肩甲骨ストレッチ45分+ドライヘッドスパ15分)
ホットアイマスク付き


 ぜひご利用ください♪
ご来店お待ちしております。


#7周年 #浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分#港区 #田町 #羽田空港から飛行機をご利用の方 #モノレールをご利用の方 #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント #温活

香りと脳の関係

ブログ画像香りを感じる嗅覚は、他の五感と違って先入観の影響を受けにくい感覚だと言われています。
香りを嗅いだ時に、「あっ、これは○○の匂いだ!」と感じるより前に

・好きか嫌いか
・自分に必要か不要か

を即時に判断しているそうです。

・ココロとカラダが求めている香りはいいにおい
・今は必要ないよという場合はあまりいいにおいに感じられない

といった具合です。


例えば、空腹の時に焼肉のにおいを嗅ぐと魅力的な匂いに感じられますが、満腹の時に同じにおいを嗅いだらどうでしょうか?
それほど魅力的ではないですし、逆に今はいらないな、と思うのではないでしょうか? 

アロマトリートメントで、香りに迷ったら自分の脳に聞いてみるのが一番です。

消化器系の元気がないときには、消化器系を活性化させてくれる香りを好んだり
身体が凝っているときは、身体を緩めてくれる香りが心地よいと感じたりすると言われています。

そして同じ香りでも、自分のココロとカラダの状態によって、いつも同じように感じられないから不思議です。

こんなことを頭の片隅において、アロマオイルを選んでみると新しい発見があるかもしれませんね。 
ぜひ、ご自分の好きな香りを見つけてみてください!


#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし #指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #美容鍼 #首こり#ストレートネック#内側から綺麗に#腸活#リラックス#東京 #浜松町 #大門 #芝浦#港区 #21時以降営業

頭コリからの肩こり首の痛み

ブログ画像頭コリ、ピンとこない方も多いですよね。

でも頭は案外凝ってるんです。


頭には普段使う関節もないし、筋肉も大してなさそう。

頭が重くても頭自体で支えてるわけではありません。


頭は何で凝るのか。

「緊張」です。


分かりやすいところからいくと、「精神的な緊張」。

リラックスしていない状態。身体にも入って何もしなくても疲れるような呼吸が浅かったり一時的に止めていたりするような状態です。

不安な状態や落ち込んでいるときも少しタイプは違いますがのびのびしてない点では似通っていますね。


「頭を使って考えているとき」も緊張しています。

複雑なことを考えているとき人はなぜだか首から上が静止します。(試しに観察してみてください。)

緻密な計画を立てたり細かい数字に当たったり人間関係を上手いことやる方法を考えたりしたときも頭が凝ります。


「首から上の機能を酷使」したとき。

顔は大活躍。というと変な表現ですが、目も耳も口も顔と顔近辺のもの。

目を酷使、耳で集中的に聞いた、作り笑いし続けた等、表情も含めて、首から上を使い過ぎたときにも頭は凝ります。


あと、なにげに寒さで首肩が縮こまったときには頭も凝りますね。こんなところでしょうか。

 
このあたりのことに身に覚えがあって、頭の何か所かをちょっと力を入れてこすってみたときに痛いようだったらヘッドスパ超オススメです。

それほどでもなくてもヘッドスパは受けると全身緩んでほんわかタイムが訪れます。是非お試しください。


#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

ボディケア、足つぼ、ヘッドスパで気分を上げましょう

ボディケア、足つぼ、ヘッドスパで気分を上げましょう


いつでもどこでも元気!

…という訳にはいかない人がほとんどでしょう。

それでも元気な振りをした方が良いシーンは皆それぞれに数々あると思います。

どうせだったら振りだけじゃなくて本当に元気になったら楽ですよね…。

 

というわけで、施術を受けて少しでも気持ちを元気にする、消耗を回復させましょうというご提案です。

 

ボディケアや足つぼ(リフレクソロジー)を受けるのはどこかが痛い時、具合悪い時に限らなくても良いのです。

 

「ちょっと疲れた」

「何となく落ち込んでる」

「自分にご褒美」

「大事なイベントの前に気合を入れるため」

 

こんな理由でいらして下さって良いのです。

 

30分でも1時間でも90分でも、身体や足や頭を揉まれて気持ちよくウトウトしたり言いたいことを喋ったり愚痴ったりしたら気分が良くなります。もちろん身体の調子も良くなります。

 

気分リフレッシュ、盛り上げるボディケア、足つぼ、ヘッドスパ。


ぜひお試しくださいね。

ブログ画像

足つぼリフレくくソロジーです。足の裏を中心に足の甲も施術しますしふくらはぎもクリームを付けて揉み解します。始める前には足浴をして頂きます。




#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

効果的な疲労回復方法

今回は【効果的な疲労回復方法】のお話をしたいと思います。ブログ画像スポーツ現場ではすでに多くのところで取り入れられているのが疲労回復を運動で早める方法【アクティブレスト】です。

日本語では積極的休養と呼び、疲れたときにあえて体を適度に動かして血流を良くし、疲労回復を早める考え方です。


疲労の2種類は大きく「肉体労働の疲労」と「動かない疲労」があります。

肉体労働の疲労は、組織が傷ついたり、疲労物質をため込むことで身体のだるさを感じやすくなりますので、血流を良くして疲労物質をなるべく早く分解・代謝させることが疲労回復のポイントとなります。

一方で体をあまり動かさないことによる疲れもあります。たとえば、仕事で同じ姿勢を長く続けていたり、接客などで長時間立ちっぱなしの状態が続いたりすると、血液循環が悪くなります。

すると体のだるさや疲労感を感じ、筋肉が硬くなることによる肩こりや腰痛、冷え性、筋緊張性の頭痛等さまざまな症状が見られるようになります。この場合、筋肉を柔らかくしたり、血流をよくすることで解決することが多いです。


体を動かした疲労、動かさなかった疲労、どちらにも共通するポイントが【血流】です。

血流が良くなると…

・筋肉内にたまった疲労物質を早く代謝することができる
・傷んだ筋肉の修復を早める
・筋肉が硬くなってしまうのを防ぐ
・むくみなどを解消する
・酸素と栄養素を体の隅々まで運び、二酸化炭素と老廃物を分解するサイクルが速まる

といったことが考えられます。

血流を良くする適度な運動は、どちらの疲労にも大きな回復効果が期待できます。

また、運動によって酸素と二酸化炭素のガス交換も活発となり、脳にフレッシュな酸素がいきわたると
頭がスッキリして気持ちもリフレッシュします。運動をするといいアイデアを思いついたり、気持ちが明るくなったりするのは、脳への酸素供給によって、より活性化されやすくなるからと考えられています。

疲れをとるための運動が、さらなる肉体的な疲労度を増すことのないように、心地よい程度に体を動かすようにしましょう。


#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

なんとなくだるい、九月病

ブログ画像こんにちは。早いもので九月になりましたね。

昼間は相変わらずの暑さですが、夕方になると何となく秋の気配・・・。

雲の感じも変わってきた気がします。

秋になり、どっと夏疲れが出る人もいるかも知れません。

さて、そろそろ涼しくなり始める時期、ちょっと調子が狂ったという方も多いのではないでしょうか?

いろんな不調が表に現れてくる時期です

暑い夏に体力を消耗し環境の変化についていけず心や体の調子を崩す事を

  「九月病」と、呼ぶそうです。

九月は、日照時間短くなる、気温が下がる、台風が多くなるなど、

日本特有の気候も関係しているようです。

また、ここ数年、日本の四季が薄れ、春秋がはっきりせず、

急に暑くなったり寒くなったりする体感があります。

暑い夏の疲れが涼しくなるころにどっとでてくることも考えられます。

もし体調がすぐれない時は、

ゆっくり睡眠をとる、

栄養バランスのとれた食事を三食とる、

適度に体を動かす等、

いつもより少し心がけていきたいですね。



#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

女性は特に足の裏を揉むべきのこの季節

ブログ画像さて、そろそろ涼しくなり始める時期、ちょっと調子が狂ったという方も多いのではないでしょうか?
いろんな不調が表に現れてくる時期です。なるべく無理しないで過ごしたいものです。


今年は特に夏の暑さが厳しかったですね。寝る時もエアコン掛けた状態という方も多かったでしょうから、少なからず冷え過ぎていると思います。

 
しかしながら命の方が大事ですし暑さで体力奪われる方が怖いですから、我が家もしっかりエアコン掛けて無理して我慢しないようにしていました。だからといってクーラーで冷やし過ぎた問題が身体に表れない訳ではありません。常に丁度良く冷えてるなんてことはあり得ません。残念ですが夏中エアコンに当たってれば多少なりとも冷え過ぎるんです。


さて、夏は脚がむくみやすい季節。「リフレクソロジー」を特にお薦めしたいのはこの時期。

なぜでしょう???

答えは二つ。

一つ目は、上記のとおり足がむくむから。蒸し暑いと何を着れば快適なのかが難しいところへ持って来て冷房で冷える。蒸し暑さに負けてつい、身体を冷やしすぎるから。

そしてもう一つ。もうこの時期には慣れてきたかもしれませんが靴が夏物に変わったことも負担になり得るからです。

靴が変わると微妙に違う筋肉を使うようになります。これは夏に限った事ではないのですが頻度として高いので。特に女性の方は変えてる方が多いでしょうし、最近は男性もクロックスやビルケンシュトック等サンダルを履く人が増えています。暑い季節には素足に履ける涼し気な履物に変えるのは良くあることだと思います。


足つぼリフレクソロジー、いつも受けて下さっている方はおわかりと思いますが、効果のほどは、「足が軽くなる」「溜まっていた疲れが抜ける」「内臓の働きが良くなり代謝が上がる」「腰痛・肩こりの軽減・予防」「むくみが取れてふくらはぎから下が細くなる」等です。


はっきりした症状がないのに何となく体調が悪い方には是非お薦めしたいです。体調が悪い時というのは大体足の裏がこわばっていたり、ふくらはぎが冷えていたりすることが多いです。是非一度受けてみて下さい。



#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

毎日夢を見るのは良いこと?悪いこと?3

ブログ画像重症化すると自律神経失調症の可能性も!

見た夢を覚えている状態=眠りが浅い状態が続く際は、自律神経失調症の可能性もあります。
自律神経失調症とは?
自律神経とは、自分の意志ではコントロールできない神経のことです。例えば、心臓の動きを自分の意思で止めたり動かしたりすることが出来る人はいないですよね?
このように自律神経は意識しなくても身体の中で働き続けてくれています。簡単にいうと内臓を動かしている神経です。
 

自律神経の役割

自律神経失調症とは、意識しなくても働いてくれている神経が誤作動を起こし、身体にさまざまな症状を引き起こします。
人間の身体には「恒常性」という一定に保とうとする機能が備わっています。外気温が低ければ体温を保つために身体に熱を溜めますし、逆に外気温が高ければ汗などで熱を下げようとします。
夜、しっかり睡眠をとれる人となかなか眠れない人との差も自律神経が大きく関わっています。

交感神経と副交感神経

自律神経は大きく二つに分けることが出来ます。
1・ 交換神経:興奮させる神経
 副交感神経:リラックスさせる神経
この二つがバランスを保ち、身体の機能を一定に保っています。
このバランスが崩れると自律神経失調症になったり、様々な症状や病気が発症したりします。


#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

毎日夢を見るのは良いこと?悪いこと?2

ブログ画像眠りが浅い「レム睡眠」を増加させる要因

1・コーヒーの過剰摂取

コーヒーに含まれているカフェインは中枢神経を興奮させる作用があるために、コーヒーを過剰摂取することで興奮状態が続きます。結果的に脳が休めない環境になります。

2・寝る前の環境が悪い

寝る前の環境が悪いと、レム睡眠の時間が増加してしまいます。寝る直前に食べ物を食べたり、布団に入ってからもテレビを見たりスマホを使用したりすると睡眠の質が低下するのでレム睡眠の時間が増加する可能性があります。
寝る前に食べ物を食べてしまうと、食べ物を消化しようと内臓に血液が集まりやすくなります。そうなることで、脳への血流が行きにくくなるため眠りの浅いレム睡眠になりやすくなってしまいます。
できるのであれば、寝る2時間前には食事を済ませておくと良いです。
また、寝る前にテレビやスマホなどを使用していると電磁波や画面の光によって睡眠の質が低下してしまいます。
これは、画面からの光がメラトニンという睡眠を促進させるホルモンに影響してしまうからです。暗い環境で人間は眠くなる作用がありますが、寝る直前に光を受け取るとメラトニンの分泌がスムーズに行われなくなってしまう可能性があります。寝る1時間前にはテレビを見たり、スマホを使用したりすることを控えて、暗い環境で寝るようにしてみましょう。

3・アルコールの過剰摂取

アルコールを摂取するとなぜ眠くなるのでしょうか?
少量のアルコールであれば、脳内の抑制神経伝達物質であるギャバ(GABA)が増加します。これにより、ドーパミンやノルアドレナリンが減少し、眠くなるのです。
しかし、アルコールは約3時間後にアセトアルデヒトという毒素に分解されます。このアセトアルデヒドの成分によって交感神経が刺激されるので、眠りが浅くなると考えられています。また、眠りが浅いと成長ホルモンの分泌も低下するので、寝ている間に身体の疲れやコリを修復しにくい環境にしてしまいます

アルコールを摂取すると睡眠を誘発する作用があるのですが、同時に眠りを浅くしてしまうことがあります。お酒も少量であれば問題ないですが、過剰摂取すると眠りの質を悪くします。休肝日を設けるように心がけてください

#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #港区のサロン #ボディケア #リフレクソロジ- #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

毎日夢を見るのは良いこと?悪いこと?1

日頃、何気なく見ている夢…「毎日夢を見て疲れる」「夢を毎日必ず覚えている」という方。
実は身体が不調のサインを訴えている可能性があります。ブログ画像 夢は必ず見るもの。ただし毎日覚えているのは…

寝ている時、誰もが夢を見ています。
私たちは寝ている時にレム睡眠とノンレム睡眠が約90~120分くらいのサイクルで繰り返されています。
レム睡眠とは、身体は休んでいるが脳は覚醒しているので眠りが浅い状態です。ノンレム睡眠は、脳と身体が休んでいるので眠りが深い状態です

 
悪夢を覚えていたら不調のサイン!?

夢を見た事を覚えていない人も必ず夢を見ていますが、それを覚えているか覚えていないかによって身体の状態がわかります。夢を見ることは自然なことですが、毎日のように夢、特に悪夢を覚えている場合は注意が必要です。毎日夢を覚えている人は、ホルモンや自律神経のバランスが崩れている可能性が高い人です。


夢を毎日覚えているということは?

人間の身体の調節はホルモンと自律神経によってバランスを保っています。
本来なら睡眠の時は自律神経の一つである副交感神経(身体をリラックスさせる)が働かなくてはいけません。
夢を覚えている人は睡眠時でも脳が覚醒状態になってしまい、脳や身体は十分に休むことが出来ないので身体には様々な影響が起こりやすくなってしまいます。


なぜ毎日夢を覚えていると睡眠の質が低下している可能性があるのか?

いつも眠りが浅いという人はレム睡眠が長くなっている状態、つまり脳は休んでいないということになります。このことにより、脳で作られる脳脊髄液(身体の栄養素)が上手く循環できなくなり頭痛の原因や集中力の低下などが現れます。


日頃の疲労やストレスの蓄積が原因の場合も

夢を見てから約10分程度の間に目を覚ますと夢を覚えていると言われています。最近毎日のように夢を見るという人は、昼間のストレスを脳が寝て眠りが浅いレム睡眠が続いてしまうと1日で溜まった疲労が抜けきらないので、身体の不調が起こりやすい環境になってしまいます。疲労の蓄積で身体の不調が起こりやすくなり、悪夢をみやすくなると言われています。いる間に処理するほど疲れている可能性があります。
また、身体は休んでいるけど脳は覚醒しているレム睡眠の状態になっているので、寝起きのすっきり感がない人が多いです。

背中の痛みと姿勢

皆さんは背中の痛みや違和感、息苦しさなどを感じたことはありませんか?

今回は『背中の痛みと姿勢』についてお話していきたいと思います。

 ブログ画像
背中に痛みが出る原因として考えられるものはいくつかありますが、そのほとんどは日常生活の姿勢の悪さによって背骨や筋肉に負荷がかかっていることが原因とされています。

その他にも内臓疾患など緊急性の高い病気による場合や、骨折などのケガをしている場合、心因的なものが原因にある場合なども考えられます。そのため、まずは今ある痛みの原因をしっかりと把握することが重要になります。

 

日常的に不良姿勢を続けていると背中周りには大きな負荷がかかっていきます。

頭は平均で5キロほどの重さがあるとされていますが、姿勢が悪いと頭の重さをしっかりと背骨で支えることができず、背中周りの筋肉が後ろから引っ張るように働くため、負荷がかかって背中周りの筋肉が硬くなるので痛みがでるのです。

また、背中の痛みがある方の中には右だけに痛みがある、もしくは左だけに痛みがあるという方も多いのではないでしょうか?日頃から姿勢が悪い状態を続けているとその状態に体が歪んでいきます。歪みがあると左右どちらかに負荷がかかりやすくなるため、痛みにも左右差が出て来るようになります。

背中周りの筋肉は肩や首の筋肉ともつながっているため、背中が痛いという方は首肩周りまで凝っている可能性があります。さらに骨格に歪みがある場合は身体のより広い範囲に負荷がかかりやすく全身的に症状が出やすい状態になります。

また、背中周りは自律神経が多く通っているため、血流悪化や呼吸の乱れにもつながっていきます。呼吸の乱れは睡眠の質を悪くしてしまうため疲労をうまくリセットできず疲れが溜まりやすい体になってしまします。ストレスや疲労の蓄積は自律神経をさらに乱し、悪循環になってしまいます。




#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

梅雨明け

ブログ画像昨日の中国・近畿・東海地方に続き、本日、関東甲信と東北でも
梅雨明けしたと発表がありました。

平年より3日遅いそうです。
予報ではしばらく気温が30℃以上となってます。
熱中症・日射病・に気を付けてこの夏を過ごしましょう。


スポーツドリンク・麦茶・梅干し・濡れタオル・帽子・日傘等々
緑茶・ウーロン茶より麦茶がいいそうです。

もし熱中症になってしまったら
すぐに風通しの良い日陰・クーラーの効いた室内へ
衣服をゆるめ濡れタオルや氷嚢等をあてて扇いだりして体の熱を放散させ冷やす

自分で水分補給ができない意識障害がある場合は直ぐに救急車を呼ぶこと。

水分補給はもちろんですが無理はしないで休憩しっかりとりましょう。



#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

コーヒー カフェインとの付き合い方

ブログ画像コーヒーについて

こんにちは!
前回のブログに続きます。

健康効果の高いコーヒーですが、大量のカフェインを含んでいます。
お身体の不調を抱えている方は、このカフェインに注意が必要です。

 
特に、 腰痛  頭痛  睡眠に関する悩みを抱えている方は要注意です。

腰痛

カフェインには利尿作用があります。
そのため、カフェインを多く摂っている方は気づかぬ内に慢性的な脱水状態に陥りやすいです。
脱水状態になると、筋収縮がうまくいかず、筋肉がひきつることにより、腰痛を引き起こしやすくなります。

また、利尿作用があるということは、尿を生成する腎臓に負荷が加わることになります。
腎臓は腰の両脇に位置しています。
腎臓が疲労すると、その反射で腰の筋膜が固着して腰痛が発生しやすくなります。

そのため腰痛を感じている方は、飲む量を減らすなどの対策が必要です。


頭痛

カフェインには脳血管を収縮させる作用があります。

カフェインが身体から抜けると、収縮された脳血管は元の状態へと戻ってゆきます。

常日頃からカフェインを摂っていると、常に脳血管が収縮しているため、カフェインが切れて血管が拡張するたびに頭痛が引き起こされることがあります。(片頭痛なら症状が出始めたタイミングで使えば鎮痛効果があるという報告はありますが、片頭痛の根本的な解決にはならないとされています。)

普段のカフェイン摂取量が多いならば、一気にカフェインを断つのではなく、離脱症状を防ぐために徐々に摂取量を減らすのが良いでしょう。


睡眠に関する悩み

カフェインには、強烈な覚醒作用があります。
体内に入ったカフェインの量が半分に減るのには8時間が必要になると言われています。

カフェインへの耐性には個人差がありますが、仮に22時に床につくのであれば、最後のコーヒーは14時と決めておくとわかりやすいですね。

しかし、朝にコーヒーを飲むのであれば、安眠を誘ってくれるというデータもあります。
ですから、睡眠にお悩みならばコーヒーは朝イチに楽しんでいただくのが良いかと思います。

お身体の調子と相談しつつ、コーヒータイムを楽しんでいただければ幸いです。



#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分  #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

コーヒー 大きな健康効果

ブログ画像こんにちは!

皆さん、コーヒーはお好きでしょうか?

ほぼ毎朝飲んでいるというコーヒー好き方も多いのではないでしょうか。

コーヒーの人気は盛り上がる一方で、なんと全世界で一日に20億杯も飲まれているそうです。

 

近年、多くの研究により、コーヒーの健康効果が広く知られるようになりました。

 

なんといっても、強力な抗酸化作用を持つポリフェノールを多く含むコーヒーです。

よく知られている効果として

・心血管疾患のリスクを低下させる。

・2型糖尿病の発症リスクを低下させる

・ガンの発症リスクを低下させる

・脳の認知機能の向上

・腸内細菌叢を整える

・脂肪燃焼の促進

 

などが挙げられます。

美味しいだけでなく、本当に優れた飲み物であることがうかがえますね。

文献によっては「コーヒーはスーパーフードと呼ぶに相応しい!」と書かれているものも見受けられます。

こういったコーヒーのメリットを取り上げた研究では「一日3~4杯のコーヒーが健康に効果的である」と結論づけているものが多いです。

 

ただし、これらのデータの多くは豆を挽いて淹れたものを「コーヒー」としており、「インスタントコーヒー」だとかえって2型糖尿病のリスクが上がったとする文献もあります。

なのでコーヒーの健康効果を享受するには、できるだけ豆から挽いたコーヒーの方が良さそうです。

 

またコーヒーに含まれるタンニンは鉄分の吸収を妨げてしまう事があるので、貧血気味の方は食事の前後のコーヒーは避けて頂いた方が良いかと思います。

 

ここまでは主にコーヒーのメリットを中心に書いてきました。

しかし、お身体に痛み等の不調を抱えている方は、コーヒーを楽しんでいただくにあたっては少し注意が必要になります。

 

詳しくはまた次回のブログで書いていきます。


#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

砂糖とりすぎてませんか

甘いものはお好きですか?ブログ画像私は甘いものに目がありません

特にチョコレートが好きで、いつも家にはチョコレートを常備、
チョコレート依存症状態。。。

でも、今はなるべく控えるようにしています。
砂糖 が体にとって「毒」となりうるからです。

肥満、高血圧、糖尿病、心臓病など様々な病気のリスクが言われてますよね。
あと虫歯の原因にもなります。

そもそも、食べ物は多かれ少なかれ毒となりうる要素を秘めています。
問題はどれくらいの量を摂取しているのかということ。
摂り過ぎはダメってことです。

例えば、塩
塩は体にとって必要不可欠なものである反面、過剰摂取は高血圧や過剰症を引き起こします。

納豆
体にいいと言われている納豆でさえ、毎日6個以上を続けて食べ続けるとセレンの過剰摂取による中毒症状が起こると言われています。

そこまで食べる人はなかなかいないと思いますが
どんな食べ物でも取り過ぎると、体にとっては毒に変わってしまうんです。、

WHOは平均成人で一日25g未満(一日摂取カロリーの5%未満)に抑えることを推奨しています。

これに対して、日本人の一日の糖類摂取量は平均で66g。
かなりのオーバーです。

ちなみに清涼飲料水500mLだと大半のものは砂糖が30g以上含まれています。
コーラは55g これだけで基準値を超えてます。

砂糖は甘い物に含まれるだけでなく、
ドレッシング、ケチャップ、ソース、調味料、加工食品の多くにも含まれています。
もはや、あらゆるところに砂糖が存在しています。
普通に食事していたら、誰でも摂りすぎてしまう環境になってしまいました。

日本の食文化は欧米化に伴って大きく変化してきました。

朝ごはんに菓子パン、
昼ご飯にファーストフード、清涼飲料水
おやつにチョコレート、ケーキ、甘いコーヒー
晩ご飯は加工食品にソースやドレッシングをたっぷり
食後にアイスクリーム、、チョコレート

こんな食生活の人は少なくないと思います。

これらのものを全てやめてとは言いませんが、
まずは砂糖の摂りすぎを認識するだけでも食生活が少し変わるのではないでしょうか。


#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

筋肉の質

今回は「筋肉の質」についてお話したいと思います。ブログ画像こんな風に感じた事はありませんか?

1.普段たくさんストレッチしているのに筋肉が硬い

2.マッサージや整体の施術を受けているのにすぐ硬くなってしまう。

3.昔からなぜか筋肉が硬い

 

こういう人はそもそもコレが問題かもしれません。。それは。。。

 



『毎日の食事』です。

しなやかな筋肉を作るにはカルシウム、ビタミン、ミネラルなどの基本的な栄養素が不足しているかもしれません。

柔らかい筋肉は必要な栄養を十分摂取しながらストレッチや運動などをする事でつくられます。

栄養を十分摂取していないとどうなるか。。

簡単に言うと「カッチカチのビーフジャーキー」のようになります。

そのような硬い『筋肉の質』で頑張っても改善していくのはなかなか大変です(^^;



ぜひ食事から見直して筋肉の質の向上に必要な「栄養」を十分補給してください。



#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

6月13日は何の日?

6月13日は何の日?
●いいみょうがの日
薬味として使われる「みょうが」をPRするために制定された日。みょうがの旬の時期が6月があること、「いい(1)みょう(3)が」の語呂合わせから。
●国際アルビニズム(白皮症)啓発デー
アルビニズム(白皮症)の人々への偏見や差別をなくすために制定された国際デー。
●はやぶさの日
2010年6月13日に、小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還したことを記念して制定された日。

6月13日の誕生花
6月13日の誕生花
「ベニバナ」「クチナシ」

宇宙や惑星に関する雑学クイズ
6月13日「はやぶさの日」にちなんだ、宇宙や惑星に関する雑学クイズです。

Q1.惑星の説明として正しいものは、次のうちどれでしょう?
(1)恒星の周りを回っている
(2)自ら光を発している
(3)氷や岩石などが固まってできている

Q2.2023年6月現在、運用されている惑星探査機は、次のうちどれでしょう?
(1)かぐや
(2)のぞみ
(3)はやぶさ2

ブログ画像
宇宙や惑星に関する雑学クイズの答え♪
Q1.惑星の説明として正しいものは、次のうちどれでしょう?
《答え》
(1)恒星の周りを回っている
《解説》
「惑星」とは、太陽などの恒星の周りを回り、十分な質量を持ってほぼ球状の星とされています。太陽系の惑星は、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8つです。(2)自ら光を発している星のことを「恒星」と言います。

Q2.2023年6月現在、運用されている惑星探査機は、次のうちどれでしょう?
《答え》
(3)はやぶさ2
《解説》
2023年6月現在、運用されているのは、はやぶさ2を含む6つの惑星探査機です。「かぐや」は月の探査機として2007年から2009年まで、「のぞみ」は火星の探査機として1998年から2003年まで運用されていました。



#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

歩く効果

ブログ画像お客様からの質問に

  「運動は、何をしたら良いですか?」

というものがあります。

私もそうなのですが、過去に運動経験がなかったり、あっても長い間、ブランクがあいてしまっていたりすると、運動を開始すること自体のハードルがあがりがちですよね。

この質問に、決まって答えるのが、

  「運動は難しく考えずに、歩くだけでいいですよ」

というものです。

歩くことは、それだけで全身運動になりますし、
何より、道具もいらず、一番手軽で身近に、いつでもどこでも始められます。

「忙しくて、なかなか歩く時間が作れない。」
とおっしゃる方に、日常生活に歩く時間を取り入れるアイデアを載せました!
是非、ご参考になさってみてください。

≪日常生活に歩く時間を取り入れる工夫≫

 ★通勤をする際に、最寄駅から会社まで歩く

 ★駅と会社が近すぎて、運動にならない方は、あえて遠回りをする

 ★買い物に行くのも、重いものは配送サービスなどを利用し、歩く

 ★車でおでかけする時も、あえて近くにとめずに、離れた駐車場にする

・・・・などなど、工夫次第で『細切れウォーキング』が可能になります!

頑張りましょう!


#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

天気や気圧の変化による自律神経の乱れに!

ブログ画像今年もそろそろやってきます梅雨の時期が…
「梅雨大好きです!!」と言う方はほとんどいらっしゃらないかと思われますが、いかがでしょうか?

梅雨といえば、

△ジメジメ
△だるい
△重たい感じ
△気分が乗らない
△疲れが取れない

おそらく、ネガティブな感覚が増える時期ですよね。


少しでもスッキリと梅雨を乗り切るために!
そのおもだる~い感覚、自律神経の乱れが原因のひとつかもしれません。

自律神経の交感神経と副交感神経のバランスはちょっとしたことでも乱れてしまいますが、
気候、気圧の変化から日照時間が少なくなり気温の変化も大きくなるため、よりバランスが乱れやすく、整えにくい時期。
それが梅雨なのです。

気圧の変化からくる不調を吹き飛ばし、快適に梅雨を乗り切りましょう!


#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

寝つきが良くなる方法

ブログ画像
こんにちは。今回は寝つきが良くなる方法ついてのお話です。

日本人の5人に1人が睡眠に悩みを抱えています。

私がおすすめする寝つきがよくなる方法3つご紹介いたします。

1  朝散歩
朝日を浴び体内時計がリセットされるから。
体内時計がリセットされて14~16時間後に
メラトニンという物質がでて眠気が出ます。

朝散歩は何時にすればいいのか?
寝たい時間の14~16時間前にすればOK!

例えば7時に体内時計をリセットすると
夜 9~11時の間に眠気が出ます

日曜日の夜になかなか眠れない原因は「朝寝坊」
日曜日の朝10時まで寝ていると、眠れるのは深夜2~4時ごろになります。

朝日を浴びない人は眠気が出ない、寝つきが悪い人の特徴です。

運動しない人も眠気が出ない
お年寄りの方で夜寝られない人がいますが
家から一歩も出ないような人は眠りにくいです。
夜に副交感神経が働くように
日中は運動するなどして活動系の交感神経を働かせた方がいいです。
日中ぼーっとしてると自律神経の波が小さくなりねむーくならないのです。
疲れれば眠くなります。


だから7時に起きたら10分でも外を散歩していただいたほうがいい。
最初から10分は大変だと思うので起きたらすぐ玄関を出て朝日を浴びるだけでもOK!
ちいさな一歩から始めてみましょう。

2  寝る90分前にお風呂/シャワーから上がる
眠るためには深部体温が1度下がる必要がある。体の内部の体温ですね
お風呂に入るとまず皮膚の温度が下がってきます
90分ほど遅れて深部体温が1度下がるので眠りやすくなる。

赤ちゃんも眠くなる時は手足が温かくなります
深部体温を下げる為に熱を手足から放熱しているからです。

だから11時に寝たいなーと思ってる方は
9:30くらいにお風呂をあがりましょう

3  やや堅い内容の紙の本を読む
眠ろう眠ろうとせず本を読んじゃいましょう!

読書には心を落ち着かせる効果があります。副交感神経が優位になるので、
自然とリラックスしだんだん眠たくなってきます。


#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

血液循環と呼吸

こんにちはブログ画像今回は血液の循環と呼吸について

血液の循環と言えば、一番大事なのは、心臓ですよね
寝ている時も起きている時も常に動いており、
全身に血液を送り続けています

ですが心臓だけで、血液をポンプするのは大変。
特に体の低い部分である下半身から
上半身に血液を送り返すのは大変なことです

そこで活躍するのが、第二の心臓と言われるふくらはぎ
歩いたり、運動したり、しっかりふくらはぎを使ってあげることで
脚の血流がスムーズになります

デスクワークで脚を動かさない人は
貧乏ゆすりがいいようです

周りに迷惑にならない程度に(^^;)

そして第三の心臓!と呼ばれているかは知りませんが
もう一つ大事なのが、横隔膜です

横隔膜は肺の下にある筋肉
しゃっくりは横隔膜の痙攣ですね
この横隔膜が上下に動くことで
肺を広げたり、縮めたりして呼吸を行なっていますが
同時に血液をポンプする働きも持っています

呼吸が浅い人って結構多いです。横隔膜の動きが少ないと
血液のポンプ作用があまり使えません

また肺と心臓は密接に繋がっています
肺の動きが悪くなると、心臓に負担がかかってしまいます

深く呼吸することは、心臓の負担を減らし、血液の流れを助けます
呼吸が浅くなっていないか
是非、一度確認してみてください

深呼吸した時に胸が前に出ない人は
胸周りの筋肉が動きづらくなっています
また、集中していると呼吸が止まってしまう人も結構多いので
こちらも一度チェックしてみるといいかもしれません。

呼吸は全身の健康に関係するところですから、肩、首、腰など様々な部分の不調と関係してきます
肩こり、腰痛の方で横隔膜の動きが悪いケースなんかも結構あります

呼吸がしづらいと感じた方は一度、当店の施術をうけてみてください。



#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

五月病

5月に入り、夜はまだ少し冷えますが、昼間は過ごしやすい暖かさが今年もやってきましたね。ブログ画像4月は入学や就職にともない学校や職場での新たなスタートに期待を膨らませながら始める新生活。慣れないことも多く知らず知らずにストレスがたまり、無理をしてしまっています。そうして1ヶ月が過ぎ、そろそろゴールデンウィークも近づいてきて、今年は最大で9連休取られるかたも居るのではないでしょうか。

そんなゴールデンウィーク明けに、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの状態のことを「5月病」と呼びます。

「5月病」は主に無気力になったり不安感が強くなることが多いようです。例えば大好きだった趣味に興味が持てなくなったり常に漠然とした不安があり、落ち着かないなどの症状などが挙げられます。また胃痛や食欲不振、頭痛、めまい、不眠なども起こることもあります。



このような「5月病」を防ぐために

●初めから全てを完璧にこなそうとしない

●他人との会話やコミュニケーションをしっかりとる

●栄養バランスの取れた食事をする

●適度な運動を週間ずける

●睡眠の質を上げる(寝室の環境を整える、お酒を控える、寝る前にスマホを見ない、朝日を浴びて体内時計をリセットするなどで対策)

など頑張り過ぎず適度に休憩をとるようにしましょう。では楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。


#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン   #東京都 #港区  #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント

GWペア割

ペア割70分

ゴールデンウィーク《4/29(土)~5月7日(日)期間限定》 

 

内容:

ボディケア30分+リフレクソロジー30分+ドライヘッドスパ10分→計70分 

★足湯・ホットアイマスク・炭酸スカルプスプレー付★ 

 

空き状況はTELにてご確認下さい♪

☎03-6721-5986

ただいま東京プラス(6月30日まで延長)

全国旅行支援「ただいま東京プラス」は2023年3月31日までに終了の予定でしたが、ゴールデンウィーク期間を除き、6月30日まで延長が決まりました。

 

当店でもご利用いただけます。

巻き肩の影響は

こんにちは.。
新津です。

最近、肩が内に巻いてしまっている巻き肩のお客様を多くお見受けします。
巻き肩と聞くと、猫背の様な状態をイメージされるかもしれませんが、猫背と巻き肩は別になります。

猫背は背骨が曲がってしまって背中全体が丸まってしまう姿勢です。
巻き肩は両肩が内側に巻き込むような姿勢のことをいいます。

巻き肩になると、肩甲骨が前の方に出て肩が内向きになってしまいます。
そうすると肩こりの原因になる僧帽筋が常に張ってしまう状態になります。

巻き肩になると、背中が丸まって猫背になり、頭の重心も前方に出るためストレートネックの原因にもなります。そして首や肩が凝りやすくなるだけではなく、胸の筋肉もちじまってしまうため、呼吸が浅くなりがちです。

ブログ画像
巻き肩は長時間に及ぶパソコン作業やスマホを見るときの前かがみの姿勢や、運動不足が原因と考えられています。
激しい運動をする必要はないので普段から体を動かすことを意識したり、ストレッチなども効果的です。

マッサージする事で首こりや肩こりの改善にもなりますので、ぜひお越しくださいませ。






#猫背 #巻き肩 #ストレートネック #前傾 #後傾 #整体 #芝公園 #増上寺 #東京タワー #浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #港区のサロン #田町 #羽田空港から #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント #温活

骨盤の前傾と後傾

続きを読む

血行促進・ストレス解消♪

皆さま、こんにちは。
新津です。

お正月気分も抜け、3連休も最終日となりました。
早いもので、1月も中旬に差し掛かろうとしています。
毎日寒い日が続いておりますが、体調など崩されてませんでしょうか?

昨日も免疫力UPについてお伝えしましたが、今日は体の末端からしっげ記することにより血流UPをはかる、大変お得なクーポンのご案内です。

ブログ画像
同じ姿勢のままいると、特に足先の血流は悪くなります。
特に寒い冬は、末端までの血流が滞ってしまいます。
足つぼで刺激を与え老廃物を流してあげることによって血の巡りが良くなります。

さらに頭のツボを刺激することによってリラックス効果が高まり、ストレス解消に繋がります。

★血行促進・ストレス解消コース60分★
足つぼリフレクソロジー45分+ドライヘッドスパ15分

冬の期間限定で、大変お得なクーポンとなっております。
是非この機会にお試し下さい。

ご来店お待ちしております。




#血行促進 #ストレス解消 #芝公園 #芝大神宮 #東京タワー #浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利 #羽田空港第2ビル #羽田空港第1ビル #港区のサロン #芝公園駅徒歩7分 #御成門駅徒歩9分 #竹芝駅徒歩9分 #日の出駅徒歩11分 #日の出駅徒歩11分 #汐留駅徒歩12分 #赤羽橋駅徒歩13分 #東京都 #港区 #田町 #羽田空港から飛行機をご利用の方 #モノレールをご利用の方 #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント #温活

免疫細胞の70%が小腸に!

皆さま、こんにちは。
新津です。

年末年始はどのように過ごされましたか?
ごゆっくりと過ごされましたでしょうか。
毎日、寒さが厳しいですよね。
この時期は免疫力も下がってしまいがち。

そんなわけで、今日は皆さまの免疫力UPのメニューをご紹介したいと思います。
免疫細胞の70%が小腸にあると言われています。
腸を整えるのは、すなわち健康管理の近道でもあるんですね。
お正月に食べ過ぎた、なんて方も多くいらっしゃると思いますが、【腸セラピー】で疲れた腸を優しくほぐして寒さに負けない免疫力をUPさせましょう。

ちなみに、幸せホルモンの90%が小腸で作られるらしいです。
腸をメンテナンスすると、幸せになれるかもしれませんね。

ブログ画像






#腸セラピー #腸活 #芝公園 #芝大神宮 #東京タワー #浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利 #羽田空港第2ビル #羽田空港第1ビル #港区のサロン #芝公園駅徒歩7分 #御成門駅徒歩9分 #竹芝駅徒歩9分 #日の出駅徒歩11分 #日の出駅徒歩11分 #汐留駅徒歩12分 #赤羽橋駅徒歩13分 #東京都 #港区 #田町 #羽田空港から飛行機をご利用の方 #モノレールをご利用の方 #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント #温活

新年のご挨拶

ブログ画像

謹賀新年
いつも当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

年も改まり、皆様にはこれまで以上にご満足いただけるようにと
スタッフ一同気持ちを新たにしております。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
ご来店を心よりお待ち申し上げております。

令和二年 元旦 

芝公園近辺のパワースポット

こんにちは。
新津です。

最近のブログで、増上寺、芝大神宮と初詣におススメのスポットをご紹介致しました。
まだ他にも初詣にオススメの神社があります。
浜松町近辺には、言わずと知れた、東京タワーというパワースポットがありますね。
高い塔や山の周辺にはパワーが集まると言われています。
浜松町からいつも眺めてはいても、改めて行ってみることはないのでは。

東京タワー展望台の2階には、東京で最も高いところにある神社があるのをご存知ですか?
その名も「タワー大神宮」
伊勢神宮より御神霊をお招きし、天照皇大神をお祀りする由緒ある神社であり、高いところにあることから、上昇やなにかを「高く」したい人へのご利益があるらしいです。
天照大御神をお祀りしている神社なので、国土安泰・勝運・福徳などの恩恵も受けられるといわれています。ブログ画像
愛宕神社もパワースポットとして有名なのでご存知の方は多いと思います。
こちらは23区内の山で一番高いところにあるらしく、出世の石段として、仕事の運気アップの御利益があるそうです。ブログ画像
芝公園周辺でパワースポット巡りをしてみてはいかがでしょうか。






#タワー大神宮 #愛宕神社 #芝公園 #芝大神宮 #東京タワー #浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利 #羽田空港第2ビル #羽田空港第1ビル #港区のサロン #芝公園駅徒歩7分 #御成門駅徒歩9分 #竹芝駅徒歩9分 #日の出駅徒歩11分 #日の出駅徒歩11分 #汐留駅徒歩12分 #赤羽橋駅徒歩13分 #東京都 #港区 #田町 #羽田空港から飛行機をご利用の方 #モノレールをご利用の方 #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント #温活

年末年始★営業時間のご案内

ブログ画像★営業時間★のお知らせ

【hogushiリラクゼーション浜松町店】
◆12月30日まで通常どおり / 11:00~21:30 / 最終受付 20:30 
◆12月31日 / 11:00~17:00 / 最終受付 16:00
◆1月1日~4日 店舗休業日
◆1月5日から通常どおり / 11:00~21:30 / 最終受付 20:30 

【整体リラクゼーションほぐりら】
◆12月30日まで通常どおり / 10:00~22:00 / 最終受付 21:00 
◆12月31日 / 10:00~17:00 / 最終受付 16:00
◆1月1日 店舗休業日
◆1月2日・3日 / 10:00~18:00 / 最終受付 17:00
◆1月4日から通常どおり / 10:00~22:00 / 最終受付 21:00 

ご来店お待ちしております。





#年末年始の営業時間 #芝公園 #芝大神宮 #東京タワー #浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利 #羽田空港第2ビル #羽田空港第1ビル #港区のサロン #芝公園駅徒歩7分 #御成門駅徒歩9分 #竹芝駅徒歩9分 #日の出駅徒歩11分 #日の出駅徒歩11分 #汐留駅徒歩12分 #赤羽橋駅徒歩13分 #東京都 #港区 #田町 #羽田空港から飛行機をご利用の方 #モノレールをご利用の方 #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント #温活

浜松町・大門で初詣

皆様、こんにちは。
新津です。

今年もいよいよあと1週間ほど。
何かとお忙しいのでは。
ここ数年はコロナの影響で人混みを避けて、初詣されなかったり、三箇日を避けて参拝された方も多いのでは。
コロナも3年が経つと、WITHコロナの過ごし方や気を付ける方法も分かってきて、外出する機会もかなり増えたかと思います。

先日はブログで増上寺の参拝についてご提案させて頂きましたが、今回はもっと人混みが避けられて由緒ある神社が浜松町・大門にあることをご紹介したいと思います。

ブログ画像
★芝大神宮★

東京十社の一つである芝大神宮は東京タワーのおひざ元、大門にあるにも関わらず、神社は見つけにくいほど静かな場所にあります。

東京らしく都会的なビルに囲まれた境内ははっきりいって狭いですが、歴史は長い神社です。

そんな芝大神宮は東京十社で、縁結びにご利益があると言われているため、御朱印を求めて参拝する人も数多くいます。

平安時代にさかのぼり、1005年に創建された芝大神宮は長い歴史の中で、源頼朝や徳川幕府など、時の権力者達からも厚く信仰されていたと伝えられています。
江戸時代には特に庶民信仰が厚く「関東のお伊勢様」として多くの参拝者が訪れたそうです。お伊勢様という名前だけでも、ご利益がいただけそうですね。

人混みを避けてひっそりと初詣に参拝するには、芝大神宮も穴場ですよ。

ちなみに、
●hogushiリラクゼーション浜松町は
1月5日から通常営業
姉妹店
●整体リラクゼーションほぐりらは
1月2日より営業しております。

参拝の後には、お身体の疲れを癒しにお越しくださいませ。




#初詣 #芝公園 #芝大神宮 #東京タワー #浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利 #羽田空港第2ビル #羽田空港第1ビル #港区のサロン #芝公園駅徒歩7分 #御成門駅徒歩9分 #竹芝駅徒歩9分 #日の出駅徒歩11分 #日の出駅徒歩11分 #汐留駅徒歩12分 #赤羽橋駅徒歩13分 #東京都 #港区 #田町 #羽田空港から飛行機をご利用の方 #モノレールをご利用の方 #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント #温活

免疫力UPを応援します

皆さま、こんにちは。
新津です。

毎日寒い日々が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか。
今年の冬は例年に比べて寒くなることが予想されています。
ここ数日も西高東低の冬型気圧配置から大寒波が押し寄せ、北陸辺りでは大雪による被害の報道がされています。

冬本番を迎えるこの時期、コロナウィルスとインフルエンザも流行が予測されております。
皆さまはどのような対策をとっていらっしゃいますか?
まずは
★ワクチン接種。これが一番の対策になる事は周知の事実。
そして、
★うがい手洗い、適時のマスクON。地味に習慣づける必要がありますね。
あとできることと言えば、
◆食事による栄養摂取
◆しっかりと質の良い睡眠をとって疲労回復
◆体を冷やさないようにする
◆適度の運動

日常、気を付けることをザっと上げてみました。
どれも「わかってますよ」ということばかりですよね。
それを続けるのが、なかなか難しい。。

免疫力を向上させるためには、食事や睡眠を含め生活習慣を見直すという基本はもちろん、運動によって血管を拡張させることが大切です。
血液量を増やすことで、体内に酸素が十分に行き渡って代謝が上がり、結果として免疫力向上につながるのです。
トレーニングによる筋ポンプ作用で血液改善が促進されると、一酸化窒素が分泌されるらしく、それが抗ウイルス効果をサポートすることが研究センターによる実験で証明されています。

無理せず、できる範囲でのフィットネス・トレーニングで免疫力を向上させ、健康的なライフスタイルを維持していきましょう。

ちなみに姉妹店の
【整体リラクゼーションほぐりら】では、
★ゴールドジム浜松町東京★のメンバーカードをご提示された方を対象に、
整体ボディケア60分
通常7,700円→メンバー特典価格6,200円
でご案内しております。

ブログ画像
【ほぐりら】では「ジム」と「整体」のダブルでボディメンテナンスを応援しております!










#免疫力を向上 #トレーニング #ジム  #整体 #芝公園 #増上寺 #東京タワー #浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #港区のサロン #田町 #羽田空港から #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント #温活

なんてドラマチックな結末!

皆さん、おはようございます。
今、午前4時25分、ワールドカップ決勝のアルゼンチン対フランス戦が終わり、興奮の冷めやまぬ新津です。
1か月にわたる熱戦が終了した余韻と寂しさと安堵感があります。
わたしは熱狂的なサッカーファンではありませんが、スポーツファンとして楽しみました。
なんちゃってサッカーファンをこれほどまでに熱くさせてくれるスポーツは、とても素晴らしいの一言。
最後の最後にメッシが。。。なんてドラマチックなんでしょうか!

メッシほどの栄光を手にした選手も、今まで代表でビッグタイトルはとれていなかったという。
2020年までにW杯に4度、コパアメリカに5度出場したが、優勝経験なし。
というか、その出場経歴だけでも敬意に値するし、個人的には最高栄誉のタイトルも手に入れていた。
でもヒーローであるがゆえに、代表のタイトルをとれないことに対して様々な批判も受けてきた。
2019年に一度は代表を引退を決断しようかというところ、スカローニ新監督に説得されて代表に復帰したらしい。
想像しかできないが、そこが人生の分かれ道だったのかもしれません。
素晴らしい人徳のある指導者の熱意と、国を代表する選手としての責任感と勝利に掛ける情熱。

2021年ブラジルで開催されたコパアメリカで、そして2022年W杯カタール大会で優勝するという軌跡で選手としての最高の栄冠を手に入れました。

メッシはサッカー選手として何年も何年も自分を信じて諦めないという決断をずっと続けてきたはず。
メッシといえども、何度も何度もやめてしまおうと思ったことがあったはず。
でも何があっても自分を信じて選手を続けるという決断と努力があったからこそ、世界中の人たちが、今この瞬間、メッシに熱狂し、感謝と称賛の気持ちを抱いている。
私のような一庶民にまで感動を与えたメッシをはじめ、全ての選手や関係者に感謝の気持ちです。

わたしはリラクゼーション業の仕事をしていますが、自分を信じて前に進んでいく勇気を持ち続けようと改めて思いました。
さてと、今日もあるので寝なきゃですね。ブログ画像

#ワールドカップサッカー #メッシ #芝公園 #増上寺 #東京タワー #浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #港区のサロン #田町 #羽田空港から #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント #温活

サッカーワールドカップ日本代表

こんにちは。
新津です。

サッカーワールドカップで日本は1次リーグ戦で大活躍し、大盛り上がりでしたね。
このままいくと、優勝も狙えるのでは、なんて希望を持ったりされた方も多いのでは?!
しかし、残念ながらベスト16でクロアチアに敗退し、少し日本のサッカー熱も落ち着いた感があります。
何を隠そう、私自身もにわかサッカーファンで、ワールドカップで盛り上ったタイプです。
寝不足も少し解消されました。

この度のワールドカップで、メンバーの名前と顔もシッカリと覚えました。
個々の選手がとても活躍しましたが、私の中で特に印象に残ったのは森保監督です。ブログ画像(画像Image by Gettyimages) 

選手の多くは小さなころから地元のスターとして活躍してきた人ばかり。
経歴も運動神経も頭の良さも意地も根性も勇気も全てが一流で、スターティングメンバーとして出場できない、なんて経験などしたことが無い人ばかり。
若くてプライドもあるでしょうけど、そんな選手たちを一つにまとめた森保監督は「すごい!」の一言。
選手のインタビューを見ていると、誰一人として森保監督に尊敬の念を抱いてない選手はいませんでした。
ベテラン選手に至っては、今までで最高の日本代表チームだった、と。

森保監督の下の名前は「一」ですが、まさにチームを一つにしました。
次は世界で「一番」を目指して欲しいです。
これからも夢と勇気を与えて下さい。

ありがとう、日本代表!




#ワールドカップサッカー #森保ジャパン #芝公園 #増上寺 #東京タワー #浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利 #羽田空港第2ビル #羽田空港第1ビル #港区のサロン #芝公園駅徒歩7分 #御成門駅徒歩9分 #竹芝駅徒歩9分 #日の出駅徒歩11分 #日の出駅徒歩11分 #汐留駅徒歩12分 #赤羽橋駅徒歩13分 #東京都 #港区 #田町 #羽田空港から飛行機をご利用の方 #モノレールをご利用の方 #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント #温活

浜松町おススメのスポット(初詣にいかがでしょうか)

皆さま、こんにちは
新津です。

浜松町は羽田空港からモノレールで繋がっているため、東京のビジネス拠点としてお泊まりになったり、ビジネスで通勤される方も多いですが、いざ観光するとなると。。。
最近では、全国旅行支援の「ただいま東京プラス」で、東京にお住まいの方でも都内のホテルに宿泊される方を多くお見受けします。
さて、何をしようか?なんて迷っていらっしゃる方、
まずは定番の増上寺に参拝してみるのはいかがでしょうかブログ画像増上寺は大門交差点から徒歩6~7分ほどの距離です。
徳川家の菩提寺として6人の将軍が眠っているそうです。
増上寺のご利益は、ズバリ【勝運】

ちなみに、東京の初詣の参拝者ランキングでは上位に組み込むことはないですが、じつはとっても穴場なんです!
★参拝者ランキングトップ10★
    1位:明治神宮【渋谷区 原宿】
    2位:浅草寺【台東区 浅草】
    3位:西新井大師【足立区 西新井】
    4位:大國魂神社【府中市 宮町】
    5位:湯島天満宮【文京区 湯島】
    6位:神田明神【千代田区 神田】
    7位:靖国神社【千代田区 九段下】
    8位:高尾山薬王院【八王子市 高尾町】
    9位:日枝神社【千代田区 永田町】
    10位:深大寺【調布市 深大寺元町】

増上寺の何がおススメかと言うと、何と言っても東京のド真ん中の芝公園に境内があるということ!
アクセス便利、どんな所からも電車で来やすいです。
そして、バックには東京タワーという好ロケーション!
SNSにもバエる写真も撮れることから、とっても人気スポットです。
歴史的建造物と近代文化の融合がワンフレームに収まりますよ。

どこに行こうか迷った方は、ぜひぜひ増上寺に参拝してみて下さい。
そして、参拝のお疲れは「hogushiリラクゼーション浜松町店」で癒して下さい(^^♪


#初詣 #芝公園 #増上寺 #東京タワー #浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利 #羽田空港第2ビル #羽田空港第1ビル #港区のサロン #芝公園駅徒歩7分 #御成門駅徒歩9分 #竹芝駅徒歩9分 #日の出駅徒歩11分 #日の出駅徒歩11分 #汐留駅徒歩12分 #赤羽橋駅徒歩13分 #東京都 #港区 #田町 #羽田空港から飛行機をご利用の方 #モノレールをご利用の方 #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント #温活

ストレスと冷えの関係

皆さん こんにちは

気温も下がり、冬に突入してきつつありますが、皆様 体調はいかがでしょうか?
今回は冬に多いお悩みの『冷え』とストレスの関係についてです!

冷えには、いろいろな原因があります。冬の冷えというと、気温の低下や寒冷が影響して手足が冷たくなったり、体調を崩したりする人が多くいますが、意外な原因もあります。それは、精神的なストレスです。
近年、精神的なストレスと体温には、関係があると知られるようになってきました。

精神的なストレスがかかると交感神経が優位になり、体が戦闘モードになって心臓の鼓動が速く、そして体温が上がってきます。しかし、1か月、半年とこのような状態が続くとエネルギーがなくなって体温は下がってきます。
ストレスによって冷えが起きているときは自律神経の乱れを解消することが大切です。
健康に気をつけていても、ストレスの多い生活をしていると体は温かくなりません。スポーツや趣味など、楽しくて夢中になれる活動を生活の中に取り入れましょう。

ブログ画像

では、冷えを感じたらどこを温めたら効果があるのでしょうか。
病気のあるところは温度感覚が変わるため、温める部位は自分でわかることが多いです。膝が痛いなら膝を、手が冷えるなら手を温めるというように部分的に温めます。
肩がこりやすい人や、首が冷えると風邪をひきやすい人は、首の後ろが温めポイントとなります。
また、冷えると内臓の働きが低下して免疫力も下がり、全身の活動に影響します。冷えから体調を崩しやすい人や手足に冷えを感じやすい人は、全身を温めましょう。四肢末端まで、全身に温かい血液を巡らせるには、へその下あたりを温めると体全体を温めることができます☆

冷えは万病のもとという様に様々な不調の原因となりますので、しっかり気をつけていきましょうね!


#浜松町駅から徒歩3分 #大門駅から徒歩1分 #羽田空港からアクセス便利  #港区のサロン #芝公園駅徒歩7分  #東京都 #港区  #羽田空港から飛行機をご利用の方 #ボディケア #リフレクソロジー #アロマテラピー #ストレッチ #ドライヘッドスパ #オイルトリートメント 

ただいま東京プラス

hogushiリラクセーション浜松町店

整体リラクゼーションほぐりら

 

2店舗ともに、全国旅行支援「ただいま東京プラス」のクーポン加盟店です。

 

港区浜松町近隣でお泊りの方は、是非ご利用ください。

6周年のご挨拶

ブログ画像いつもhogushiリラクゼーション浜松町をご利用いただき、ありがとうございます。
この度、hogushiリラクゼーション浜松町店は、2022年10月10日をもちまして、6周年を迎えることができました。
これもひとえにご愛顧下さいましたお客様、そしてまだ何もないころから関わっていただいた全ての関係者の皆さまの多大なるご支援あってのものであり、心より感謝申し上げます。
お店の立ち上げに関わっていただいた全てのスタッフ、そして今まで一緒にお店を支えてくれた全ての皆さま、応援していただいたお客様や関係者の皆さま、ありがとうございます。

店舗を立ち上げた当初は、看板の出せない雑居ビルの空中階ということもあり、ほとんどお客様にお越し頂けなかった日々が続いたことを思い出します。
そしてこの数年間は、未曽有のコロナ禍ということもあり、浜松町の人の流れも様相が変化したように感じます。
毎年この日を迎えると感じることですが、ここまで至るのに長かったような短かったような、日々一所懸命に過ごしてきた結果、何とか今日までたどり着けたという印象です。
わたしのモチベーションになっていたのは、ご来店を楽しみにしてくれるお客様がいることです。そして私に賛同して一緒に頑張ってくれたスタッフがいたことです。

皆さま、本当にありがとうございます。
今後もお疲れのお客様を癒せるお店を目指して精進してまいる所存です。
どうか今後とも変わらぬご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

2022年10月10日
hogushiリラクゼーション浜松町店
新津史与

Riviere リヴィエール

皆さま、こんにちは。
新津です。
今日は、hogushiリラクセーション浜松町店で活躍していただいたスタッフの瀬村が9月より自身のプライベートサロンをオープンすることになりましたので、ご紹介させていただきます!
瀬村は人柄も優しく明るくて、とても勉強熱心。
鍼灸師の国家資格を持っております。
治療とリラクゼーション双方の良さを生かした施術を大切にしております。
お客様(患者様)の心と身体の両面からアプローチのできる素晴らしい施術者です。
なので、わたしは太鼓判を押します。
お近くにお住まいの方は、是非お立ち寄りください。
続きを読む

脚の浮腫み解消!

こんにちは。新津です。

この時期、暑くて出かけたくない、なんて思ってしまいますよね?!
冷房のきいた部屋でゴロゴロしたいな~、って思ってしまうのも心情!

紫外線対策をしながら適度に日光を浴び、運動をし、筋肉を動かして汗をかき、代謝をめぐらし、自律神経を正常に働かせてあげる。これって健康に良いと容易に想像がつくことです。

この時期、体のだるさが抜けない方は、冷房で体が冷えて自律神経が乱れている可能性も考えられます。
体温調整するのも体力がいるし、何よりも運動しないで汗をかくって不快に感じたりもしますしね。
もっと言っちゃうと、暑い中出かけることこそダルい!

いやいや、それでも健康促進をオススメしたいです。

まずは出かけたときに、外気温との温度差を防ぐために、室内で軽く羽織るものを持参すること。ひざ掛けなどもあるとなお良し。
わたしはアウトドア用のペラペラのウィンドブレーカーをどこでも持参します。
これ優れモノで、たたむとこぶし大サイズにまで小さくなりますので、持ち運びにも邪魔になりません。
寒い映画館で2時間とか買い物、食事で長時間冷房のきいた部屋にいる場合、急激な体温調節を防止できます。

衣類での体温調整に加えて、体の中から体温維持していただくとさらに良いです。
特に下半身の筋肉は体温調節に重要ですが、第二の心臓と呼ばれる「ふくらはぎ」や足全体を動かしてあげることが、足元で滞っていた血流が上半身に戻してあげるのに重要です。

血流の改善は冷えや浮腫みの解消に期待が持てます。
ブログ画像
そして足脚のマッサージで筋肉をほぐしたり、老廃物を流してあげることは、だるさや浮腫みの解消に繋がります。
当店でも夏の脚のだるさ解消のため、《夏限定》美脚オイルトリートメントを始めました。
天然ボタニカルオイルと100%植物由来の精油を使用し、肌にとても優しい素材にこだわりました。
精油は夏に人気のレモンとペパーミントを独自ブレンドしております。
清涼感やシャープさを兼ね備えたブレンド精油で、身も心も爽快感を感じていただけます。
夏のだるさ、浮腫みのある方にオススメです。
ぜひお試しください。
投稿 新津